戻る

隼人三島の話
この島に付いては昨年迄全く知識が有りませんでした、今年の夏前に
ホームページを見た鹿児島の学生さんから燃え島化石の成り立ちについて
質問が有り、いい機会だと思いたち、町内で焼肉屋を経営しながら考古学に非常
に造詣の深い友達に電話をしましたら10分で駆けつけ その時に参考にと鹿児島
大学 大木助教授の「鹿児島湾の謎を追って」春苑堂出版を持って来てくれました。
その中の記述は興味深いので抜粋して書きます。

左から辺田小島・弁天島・沖小島といい古くは天平宝字八年「続古事記」の12月
の記述に 同月西の方に轟音鳴り響き大隈・薩摩の堺に当たる場所で噴煙立ち昇
り火山雷走り空が暗くなった七日の後当時の信爾(しけ)村沖の海に砂や石により
3つの島が出現炎や湯気が見え鍛冶屋の様だ島は連なりあずま屋に似ている
民家62戸、80人余りの人が被災埋まったと有るそうな。

しかし研究者は地層が古く地質構造からその島には当たらないのではないかという
見解で有ったそうな。1973年に鹿児島短期大学の二ノ宮ますみさんの卒業論
文に素晴らしい研究成果が有り、それに依ると前研究者で有る山口鎌次(1914)
さんの噴火による物ではないと言う地質調査を踏まえ現場を調査した結果、
珊瑚化石を含む段丘堆積物が有りその上面が海抜15mの高さに有る、
段丘下部には造礁性に近い珊瑚が多く、現在の海水面から3mないし5m高かった。
縄文前期の6千年前後に形成されたと思われる珊瑚礁が三島の海岸付近にのみ
分布それより高い部分には無い、又周辺の段丘の調査により広い地域の隆起
運動は有ったが、この三島だけの隆起は無かったと結論付けたとか。
現地を見てみたいものです。