福山の沖
錦江湾の奥に位置する福山町は
お酢の生産地で有名です。
お酢の亀壷には古来からの菌が生息しており
その力で出来るのだとか、検索してみて下さい。

この福山の沖には2万5千年程前に桜島より
はるかに大きい火山が存在し 世界最大級の
噴火により現在の地形になったとか。かつては
桜島も小さく佐多岬より北上した黒潮の一端が
大隈半島西沿いに流入し燃え島に見られるような
外洋性の貝も多数生息していたものの流れが
無くなるにつれ海底より噴出する火山性ガス
(炭酸ガス・硫化水素)等の為に酸性化し現在は
漁師に聞くと貝殻(炭酸カルシム)は溶けちゃうから
貝は居ないんだよ・・と言う様な海域。
昔から海面に泡が湧き出る場所が有り、「たぎり」と
呼ばれる海底噴出の存在は知られていて 
1977年にその調査が行われ同時に世界で最も
浅い海に生息するチューブワームらしい物が見つかり
1993年に水深75mから採集され1997年に新種
「サツマハオリムシ」と命名されました。
現在鹿児島水族館に飼育されていて生きた姿を見る事が
出来ます、ガラパゴスの海底の物は2m有る物ですが
鹿児島のは小さく直径6mm程度長さはせいぜい40CM位でしょうか
ガラパゴスで発見された年に偶然鹿児島のハオリムシもビデオに
写ったのだそうです。
詳しくは鹿児島大学の大木公彦助教授著書「鹿児島湾の謎を追って」
に有りますから是非ご覧下さい。(鯨解体も先頭に立っておられました)

戻る