春の花 海老根蘭(えびねらん)
ジエビネは草丈が20cm内外 小さく色は赤茶系
宅地造成された団地の 残された雑木林に入ると
そこ此処にひっそりと咲いているものでした。

私がエビネ蘭の存在を知ったのは1958年の頃
万年青(おもと)の好きな父から 野山に有る根が海老状に
成った蘭が今からブームに成るのだと聞き どういう
植物なのだろうと頭の隅に残りました。

高校の遠足で町外れに有る里山に登る事に成り
山道を歩きながら 早道しようと雑木が伐採された
湿気の多い坂に足を踏み入れた途端、周りに見た事の無い
黄色い鈴なりの花を見つけ はっとしました。

もしかすると・・・と思いながら根元を掘ると太目のラッキョウを
斜めに繋げた姿は海老と準えても良く、ああこれがきっと
親爺が言ってた蘭だと思いました。
その場所は茶色のジエビネと背丈の高い黄エビネの混生で
気が付くとおびただしい数です。

見た目のいい物を選んで採集しながら登ると幾らでも有るので
目移りしてしまいます 途中気が付いた友達やそのうちには
先生も一緒になって採集が始まり 頂上付近では白い物が
見付かり 当時はこれがキリシマと呼ばれる白系の物と知らず
普通はキリシマも背丈はジエビネと変わらず小さい物の筈が
あの時は40cmを越す白系が記憶に鮮明に有り、今にして思えば
その後銘花と呼ばれる物で有ったろうと思われます。
家に持ち帰り畑に植えていたら日当たりが良く直消えてしまいました。 
ジエビネの舌(ぜつ)はコンパクトだが
花びらが丸く、色と全体の形が良い花