キノコ狩り
秋が深くなっての楽しみは松林に出るキノコ狩り。吹上浜は国有林
基本的には採集禁止、ただし昔からそれを生活の糧として来た
地域の人達には「慣習」と言う特例が有ると聞いた事が有ります。

子供の頃、家の前の照島にも生えたらしい黄シメジはとっくの昔から採れません
そこで場所を変えて探して見ると意外と有りますし、他にも食べられる物が
意外なくらい有るのです。
しかしキノコの毒は致命的な物も多く有りますから安易に考えてはいけないようです。
此処では初冬の浜に出るキノコの中で食べられる物と、毒キノコと信じられては居るけれど
実際には少しの知識で食べたら美味しい物を紹介し、山歩きの楽しみをお伝えします。
こんな感じの松林、砂丘ですから砂地にコケが生えて居ます。周りは大小の松
根元のコケを剥がして有るのはキノコを探す人達がめくった跡です。

歩いていると良く捨ててあるのがこのキノコ、夏の高隈にも出て来る(ヌメリイグチ)です、
地元では毒ナバ(きのこの意)もしくは キツネのパンと呼ばれる嫌われ者です。
傘の裏がスポンジ状で表面は焦げ茶色、ぬるっとした粘液に覆われ確かに気持が良いとは
言えません、大きく成るとナメクジが食べたり、小蝿の幼虫が中を食い荒らします。

*注1>北海道の友達から情報を貰いました。 北海道では このイグチの仲間(ハナイグチ)を落葉キノコと称し
非常に好んで食するそうです、それだけに長年の知恵 小蝿の幼虫が入っている物は
薄い塩水に暫く浸けて置くと、幼虫は全て外に出てしまい気にせずに食べられると言う事です。

昔から食べるとお腹の具合が悪くなり毒が有ると思われて来ました、ところがです、
この特徴故に判別しやすくとても美味しいキノコです。

傘が開いて居ない小さな物は そのまま味噌汁に入れます、大型のナメコと思って下さい。
傘が開き黄色いスポンジ状のひだが見えたら実はこれが曲者で、この部分が消化が非常に
悪く個人差で腹具合が悪いという事に成るのです。

*注2>同じく北海道では 気にせずにそのまま食べてしまうとか(;^−^A

で、まず根元の汚れをツメで掻き取ったら、傘の裏スポンジ状の部分を傘が欠けない様
に指先で剥がします、新鮮で有れば意外とするする剥けます、次に傘を覆う茶色の皮を剥ぎ取ります。

茎の部分が大きい物が多いので充分量的には有ります、この時点で色は黄色です。
水の中でそっと握り絞って見て下さい、色が薄く白っぽく成ります。
此処まで来れば何の料理にも大丈夫、癖が無いので縦に二つに切り天麩羅にして見て下さい。
イグチの仲間はヌメリの無い物も有りますが、書物に依ると、ひだがスポンジ状の物で毒が
有る物は無いと書かれて居ます。ヨーロッパでは食材として市場に大量に売られる物だそうです。
*昨年あたりからテレビで美味しいキノコとしてさかんに放映されるように成りましたね、
今まで殆ど出なかったのに流行みたいにあっちにこっちで出て来るので思わず笑ってしまいました。




参考文献 清水大典・水野伸彦・伊沢正名協著 原色 きのこ  
イグチ科 ヌメリイグチ属 Suillus luteus(Fr.)S.F.Gray