キノコ狩り
黄シメジ (シメジ科 キシメジ属)Tricholoma flavovirens (Fr.) Lunde. 
本来こちらが砂丘の松林の主役とされるもの、これを探しに冷たい雨が降り出す11月に皆さんそそくさと
出かけるのです、 このキノコの特徴は優しい鮮やかな黄色と 傘の上にほのかに焦げ目の様に付く茶色
そして 殆んどの場合姿は全く見えません 木の根の存在と関係なく生えるイグチの仲間と違い
幾分大成した松の木の根が這う地表 しかし苔に覆われ見つけるのには相当な根気と熟練が要ります。

1つ見つけると廻りに必ず有るので 慌てて動くと踏み潰すのが関の山 立ち止まりしゃがみ苔の表面を
じーっと見つめると 心持盛り上がった部分が見えてきます、そこの苔をそっと剥がすと ニッコリ笑って生えて居ます。
地元では 黄ナバ 金茸 キンタ と呼ばれて居ます。
シメジの仲間は一箇所に固まって発生し量が稼げて美味しいと人気は有ります
しかし紫シメジもそうですが そのままでは苦みが有り 黄シメジも例に漏れません。
根元の炭化した松葉等を取り除き1回茹でこぼして料理に使います。
見た目がソックリで同じ松林に生える 霜越という兄弟分の物は 吹上には生えず
志布志湾に面した松林で採集しました こちらは苦みが無い様です、見た目はそっくり
ながら 身が厚くこじんまりして重たい感じ 傘もオープンにはならないものです。
イグチに比べると しゃくしゃくとした歯応え 上品な味と言う処。

帰りに 行きつけのお好み焼き屋さんで見せたら えーっ!食べられるんですかー?!
早速目の前の鉄板で前ページのイグチのバター焼き 醤油を少し掛けて 香ばしい匂いをさせます
皆さん訝しがりながら美味しさと自然の山の恵みの雰囲気を味わいました。