ミツバツツジの仲間
一番ポピュラーなミツバツツジです、薩摩半島西海岸沿いに多く見られます、阿久根付近では春先になると
電車の窓からもこのピンクの花が見えます、鹿児島の山ツツジは赤い物が殆んどで色は似ていますが
花の大きさが遥かに大きく色は山ツツジが濃い赤に対して全般に淡く朱色に近いので見分けが付きます。

海岸の岩場の辺りから金峰山・紫尾山の頂上付近迄分布は広く、20年程前迄犬迫町の庭に有った物は
その昔金峰山頂上付近より馬で引き出したと言う根回り1m程も有る大木でした。
現在も金峰山の頂上付近には自生が多く見られます。
木の肌はやや赤みを帯び色的には柔らかい感じがします、葉と同じように3方向に枝は分岐徒長し途中で切ると
横芽が出にくいこの仲間の中で、時期が良ければ何とか芽を出してくれます。
葉の形はイワツツジと似て居ますが照りが無く薄く柔らかい物で波打つ感じです。

紫尾山にもその昔は結構大きな物が生えて居り、東側斜面のガレ場(岩の欠片混じりの土壌)には
直径15cm内外の物が其処ここと立って居て、中には根が他の木を取り囲み網状の筒に成った物など有り
見とれた物でした、しかしその頃もすでに盗掘は行われ、どうして掘った物か直径2m以上も有る穴が痕跡を
見せていました。この仲間は嫌地の習性が有るのか場所により根付いても数年で枯れたり小さくなる
物が多く、かえってイワツツジより難しいように感じます。山に置いて楽しむのが一番のようです。
冬場葉を落したミツバツツジ
金峰山の頂上です、過酷な条件を好み
黒土のような肥えた土には合わない様子。