ミツバツツジの仲間
準危惧種のアラゲサクラツツジに継ぐ危惧種2種分類にコバノミツバツツジ・ナンゴクミツバツツジ・キリシマミツバツツジ
等が有ります。コバノミツバツツジジについては思い出が有り、23歳の頃雨上がりの庭でサツキの手入れを
していたら突然軽トラが止まり、 ちょっとすみませんこれ見てみて下さいと2人の男性が荷台のシートを剥がしました。
赤みを帯びた幹・枝なのに、ちらほら咲いている花はまさしく小型のイワツツジ  初めて見たので判断が付きません。
聞いて見ると その人は左官業で仕事の帰りに山を見たら紫の花が見えたので登って行って取って来たという。
でも本人もイワツツジは持っており、どうしても腑に落ちない、だから サツキが好きな人が見えたので寄ったとか。
この方とは その後親交が深まり、鹿児島市内に家を借りた時もすぐ近くで有ったので随分お世話に成りました。
鹿児島の北海道と言われる大口市を抜けて人吉の山間に入る付近に、ハヤトミツバツツジに似た葉の厚い
きちんとした形ながら表面が鮫肌状に成ったイワツツジが見られます、花もよく似ていますが
これがキリシマミツバツツジなのかな?と思って居ます、雰囲気は少し違う程度です。
コバノミツバツツジ
これは数十年前に高隈山の山頂付近に有った白い三つ葉ツツジです、現在吉野町の植木屋さんが実生で増やされ
時々木市に出される物です、花形も白さも品が有って、とてもいい花だと思います。
娘が生まれた24歳の頃 奄美大島の前田さんの世界の珍しい植物を集めたビニールハウスの前に直径が5cm
程の変哲も無い木が鉢に植えられて居ました。何所にでも有りそうな芸も無い樹形、余りにもそぐわないので
何ですか?これはと聞くと 笑いながら「あんたの一月の給料でも買えないよ」そう言われてびっくり。
この時に初めて、アマミセイシカ(奄美聖紫花)と言う銘花の存在を知りました、滅多に花を咲かせない
生きて居るうちに見れたら幸せとか 生死花とも言われると聞いた記憶が有ります。 葉は厚くまるで樫の種類を
思わす形と木の肌 朔果に気が付かなければ解らない風情、南方系の石楠花の仲間になるのでしょうか
本当にツツジとは思えない、しかし咲く花はその名に違わず素晴らしく上品なツツジこれも1類のAです。
この画像は沖ノエラブのユリの研究に精魂傾けられた小林先生が
お手持ちの貝の同定をと言われるので鹿児島市内のお宅に伺った折
庭に有ったセイシカの大きさに驚き、お願いして木を撮影し昨年4月の
12日に咲いた時の写真をHPの為に頂いた物です、有り難う御座いました。
鹿児島の貝の本で御馴染みの
行田先生や奄美の前田さんも
調査に参加した本です。
*奄美固有種
石垣西表〜中国〜台湾の物は
葉がやや丸く違うとされる
ツツジ科ツツジ属