藻玉 (もだま)
昔むかし名瀬から古仁阿に向かう道の
難所の三太郎峠、途中差し掛かる
付近に雲にも届くマメの木が有ったそうな。
そんなお話も夢が有っていい。

周囲500mは有ろうかと言う葉張り。
気が付くと遠めにその大きな豆の鞘が見える。

最初に連れていって貰った時は驚いた
「ジャックと豆の木」の木が奄美に有ったんだぁと
家には外国産のこの豆の鞘の長さが1m20も
有るのがぶら下げて有ります。
中の種は丸く扁平で直径約4cm厚さ1cmの
黒い豆、ハンマーで叩いても簡単には割れない丈夫な奴、鞘を持ち振るとガラガラと音がする。

鞘も木質で硬いもの、この中の種は水に浮び
岸にたどり着いては発芽し分布を広げる。
ポイントは川らしく淡水の流入の場所に根を下ろし実をつけ次第に上流へ移動するのだとか。
この木もそう言う気の遠くなるような時間を経て
此処に生きて居るのでしょうか。海からは約5K
は離れて居そうです。
名前の由来は打ち上げられた海藻の中に混ざり
藻の玉のようで「もだま」だそうです。
Entada phaseoloides
リュウキュウ松と照葉樹の混生する上を覆うように広がる。
分布:屋久島以南  マメ科
根っこ付近
道沿いに延びるツル
此処にもあそこにも
スズメバチの巣
前に見に来た時は何故か実が少なく、こんなもんかと思いながら帰ったけれど今回は沢山成っています。
色が緑でわかり難いけれど、慣れればだんだん見えて来ます。
頭の上にぶら〜り下がった鞘を見ると思わず嬉しくて笑顔に成ります。

ツルは断面が扁平で赤身を帯び浜名湖名産うなぎパイを厚くした感じと言えばわかり易いかもです。
変化に富むので時々花屋さんの店先に出ているツルを使った籠の柄がこの枝を使って有る事が多いです。
熱帯には沢山自生が有るのでしょう。
この木も根元は一抱えも有ります。葉は照り葉で緑が濃く、植物全体が逞しいイメージです。
花屋さんで見つけた外国の物
以前から欲しかったので思わず
買いました。