キノコ狩り
 ツチグリ(クチベニタケ科 ツチグリ属)Astraeus hygrometricus Morgan 
本来は夏から秋、山道に沿った土の崖に点々と発生する。全体が革質で乾燥にも湿気にも適応する為腐りにくく
発生期以外の春や冬期間でも見つける事が出来ると有ります。(原色きのこ)より
少し詳しく書くと、発生時期を過ぎ胞子を飛ばした後のツチグリは残骸で有って生体では有りません。
死んで尚湿気が有れば星型の外殻を開き乾燥すれば元の様に丸く縮まるが一度開いた物は切れ込みが残ります。
この様子から学名hygrometricusは(湿度計のような)と付けられたそうです。
新しい物はへたを付けた柿の落果と見まがう姿、期間が過ぎると湿気に汚れ中央の球状の胞子袋は本来の淡灰褐色から
黒褐色に変り、お世辞にも美しいとか、ましてや美味しそうとは思えません、逆に胞子を煙状に吐く場面では目に入れば
目が見えなく成る等との迷信が有るようにあまり好かれて居ないのが推測出来ます。
ごろんべさん登場です。若いものは洗うと白身を帯びているのが判ります、殻は二層になっており相互の湿度の比率で開いたり
閉じたりするようです、中身もさることながらこの皮が面白い食感をくれます。


若いと中身は真っ白です、これを生で食べてみると、まるで渋皮をまとった甘みの少ない栗を感じさせるものです。 「なるほどなぁ〜」と思わず言います。
私がこのキノコに興味を持った原因が二つ有ります。前のページで出向く海岸の松林の獣道にケムリタケが沢山出て居る所が有ります。
昨年の事ケムリタケの仲間には毒がある物は少ないとの記述を信じて食べて見ましたら意外な食感、煙に成る前の中身(若い胞子)は
予想に反してコリコリとした食感、温和な味。少し逸れますが串木野の実家の近くの吹上浜に面した大きな松林は昔松露が有ったそうな
これを食べた記憶が無いのが残念でも有りました。松の林のキノコの美味さは松ノ木の脂の香りが影響すると思うので憧れても居ました。
近頃金峰町でしたか松露復活を試みる方々が出てきたとの事、多分そこまでの美味しさは無いんでしょうがこれはいけるとの感触でした。
それに追い討ちを掛けた人が居ました、某建設資材屋の営業マンさん、色々グルメ(変り種)話をしていましたらキノコの話に成り
「ごろんべ(ツチグリの地方名)でしょう?私はあれに目が無くて仕事中でも見つけるとその土手を崩してしまうぐらい好きなんです」
ほえ〜〜そんなに美味しいんだぁと思い、それ以前からも若い物を探してはいたものの特に気を付ける様になっていました。
今回同級生の農場の花壇に面した土手にツチグリの殻が沢山有るので「有るよねぇ」と言うと「年中有るみたいよ」「へぇそうなんだ」
土がいいせいか大きい、お風呂場の工事も一段落お昼を食べてからどーれとばかりしゃがんで見てみましたら「おぉいるいる」

一個見つかると近くに沢山埋もれています、土手を崩すとは良く言ったもの、好きな人は多分生で食べちゃうんでしょう。
取って日が経つと中が焦げ茶色に変ります、これも試してみましたが全然大丈夫です、大きなもので過ぎたかなと思うものは外しましたが
気分の問題では無いかと思います、むしろ硬さが出て食べていると感じます。薄く切って、と本には有りますが、むしろ二つ若しくは4つに切って
炒め物や味噌汁等に、味が温和なので何にでも合いそうな気がします、根が出る所が少し苦味が有るので切った時に削り落とすといいようです。
日本全国にあるらしく北海道にも沢山出るそうです、山道に限らず環境が合えば何処にでも出そうな気がします。
エリマキツチグリとか類似種も有るそうです、こちらは肉質では無いので食には向かない(毒は無い)とか。
気が向いたら試してみて下さい、友達の奥さんも面白いもの教えて貰った、他の人にも食べさせると張り切っています。
小さいけれど天ぷらとかも試してみたいな。