[中里屋TOP] [虫index] [でんでんむし] [山や林の貝] [アオミオカタニシ] [クワットハウス] [LINKS]



アカショウビンの赤ちゃん保護記録その後


・7月25日。


・飛ぶぞ。


・7.26.良く飛ぶ。


・7月27日飛翔。


・化石に着地。


・旨くなった。


・怖がらない。


・すましてる。


・腰のブルー。


・何をやるのか。


・何回も。


・ダイビング練習

前のページへ      次のページへ


お待たせしましたアカショウビン、チッチのその後です、アッという間に羽が出てきて、日一日と変化しました、餌は相変わらず虫とエビですが、毎年 今の時期にはテラスの硝子に雨蛙の子供が虫を食べに集まります、ふと思いついて掴まえて籠に入れてみたら、何と止まり木から飛び降り追います、凄い本能です、ああこれで生きて行けるね、大丈夫だねと家内と喜びました。
籠から出し家の中で飛行の練習。最初はあちこちぶつかっては落ちるの繰り返しでしたが、だんだん着地も旨くなりました、カワセミ特有の下から上に
ひらりと留まる特徴も出てきました。

29日にやっと博物館の方と連絡が取れました、博物館でも大隅にアカショウビンの営巣を観察に行っておられたそうです。アカショウビンには亜種として琉球アカショウビンが居て、本土に来る物とは少し違うのだそうです、専門家でも見分けが難しく、腰のブルーの濃さで判別するとの事でした。琉球アカショウビンの渡りは本土までは届かず、トカラ列島までだそうですから、チッチはアカショウビンそのものらしいです。

片方が死んだ事を話しましたら、「良く有るんです」との事でした、又生き餌を食べるとされているのに、エビの切り身で育ったと言いましたら、珍しいとのこと、ピンセットの感覚が良かったか、 未だ幼かったから母鳥はかみ砕いてやっていた段階だったからかも知れません。

今日はパンを食べていたらピーピー文句を言いほしがります、人が食べていると解るようです。近寄ってきたので摘んでやったら食べました、ラーメンも食べました。ラーメンに入れていたエビの尻尾は飛んできて 大きいのに!くわえて大丈夫か?と言う先から飲み込みました。なんとたくましい。籠から出せとせがむので、大抵出してはやるのですが、ウンチをするのが困ります。

カナ蛇やトカゲを食べるのだそうです、博物館の方がもう一つ感心されたのは、木の穴に 巣を作ったと言うことでした。他の県ではそれが当たり前なのですが、鹿児島のアカショウビンは 必ずシラス(火山の火砕流の堆積物、石英を多く含む)に穴を掘り営巣するのだそうです。今回は 木の穴だと言うことで本当にめづらしいとのお話でした。

放鳥に当たっては親鳥が確認するかどうかが 問題で、多分無理でしょう、巣立ってもその後しばらくは親鳥は面倒見ますから後1週間〜10日ほど世話をしてみて下さいとの事。31日に元の巣の所に連れて行きましたが親鳥の姿は無く。お爺ちゃん お婆ちゃんも、あれから全く姿を見せなく成ったとの事でした。すでに巣を放棄したようです。

色々話を聞いてみると3年前にも家の裏のシラス崖の下に、チマキを作るのに使う灰を作るための釜場を作ったら。その横に穴を開けて 巣を作っていたのだそうです。

一昨日お客さんが来ている目の前でテーブルが光って水に見えたのでしょう、飛び込む仕草を繰り返します、自然の不思議を見せつけられる思いです。外に出す日が近づいて居るのが確実に解ります。