マツワリダカラ

和 名 マツワリダカラ

分布 続原色日本貝類図鑑では和歌山県〜九州西岸以南(20〜40m)と成っています、これはもう少し深く500m位の所に仕掛けた延縄の針に掛かって来たと聞きました。  

科名 ウミウサギガイ科(Ovulidae)
Pedicularia pactfica (Peaze)

殻口は広く、サンゴモドキに付着し、幼貝の殻は螺頭は小さく存する。
外唇は厚く内側は刻まれると有ります。
頂いたとき深海の本サンゴですか?と尋ねたら違いますとの返事でした。
成るほど珊瑚モドキとの記述ホストは美しい物です珊瑚モドキ この貝は名前からして実はタカラガイでは無くウミウサギの仲間です。
奄美大島の前漁業組合長さんが話しておられた
ピンクの珊瑚にはピンク白い珊瑚には白い貝が着くと言うお話
その時頂いたのは、ユキタキヌハダツツミなる同じウミウサギのピンクの物
白い珊瑚に着くと頂いたのは殻頂がやや赤く
全体に白いカセンの仲間タンチョウカセン? さしずめマツワリダカラが白い方のウミウサギに成るという訳です、
この小さな貝6mm程の物が数が沢山採れるのかどうかは良く知りません、
貝だけでは無くこのホストの美しさをご覧下さい。
本珊瑚も磨いてあれほどの艶が出るとか、表面は削り取るらしいのです、
それに比べて珊瑚モドキというよろしくない名前を貰いながら、
これはそのままで申し分なく美しい、
同じ深さで採れたという石に赤いロウソクで固定し、食器棚に飾っています、
自然の物は手を加えなくとも美しいですね。

バックは烏帽子貝(カメノテの仲間です)