アオイガイの親戚その4


オオベソオームガイ
昼間は深い所に住み、夜になると浮上してきて浅いところで餌を探すそうです。
現地の人は、これを網の籠で捕獲食用にするそうです。 オームガイに付いては余りにも有名であちこちに詳しい資料が有りますから、そちらを見て下さい、オームガイだけについて書かれた本も有るくらい人気の高い貝です。


ヒロベソオオムガイ。
殻は割合大きく臍が広い分口の付け根は横に張り出し、少し角張った、ごつい感じがします。


ヒロベソオオムガイ。
上と較べると色が醒めて居ますからこれは死貝だったのかも知れません、オームガイは欠けやすいので殻の口元を削って有ったり、 オームのくちばしに当たる黒い部分に新鮮に見せるために墨を塗った物が有ります、水で洗うと落ちてしまい直ぐ解ります。


オオムガイ断面。
殻の内部はこの様に小部屋に別れ、連結細管と言う管でつながり各部屋の空気を調節しては浮き沈みをコントロールすると言われて居ます、アンモナイトはこの管が背中の外側近くを通るので区別されます。


トグロコウイカ。
オーストラリアのパースで日高先生が採集なさった物を下さいました。この貝は図鑑で見ると、殻に貝が入ると言う物ではなく、イカの中から殻がのぞくという、極めて変わったタイプの物です。タツナミガイのように殻が退化し、臓器の一部だけがかろうじて殻の中に入って居る形なのでしょう、連結細管の位置はむしろ内側に位置していますが、アンモナイトを思わせる形と真珠光沢は、とても美しいと思います。見ように 依ってはカイコをイメージする人も居るでしょう、大丈夫これは動きません。是非図鑑でこの貝の全体像をご覧下さい学研中高生図鑑貝2に 出ていたように記憶します。




バックはシロチョウガイです。