辺塚に行きたい1



あちこち行くけど、鹿児島で有りながら 大隅の辺塚には行った事が無い、考えてみると大隅はまだまだ探検する必要が有る、何せ辺塚は野生のシンビジューム辺塚蘭の自生地でも有る、この蘭は寒蘭等とは少し違いどちらかというと外国のシンビを 思わせるやや厚めの葉っぱに華は沢山付きそれが下へ垂れ下がるという 特異なもの、他にも辺塚何がしと言う名の付いた植物も多い、そんな処に貝の変わった物が無いはずは無い、家内にそう言ったら、確かに辺塚と言う言葉の響きにも何か有りそうねと色好い返事、誘ったら行くと言うのでそそくさと出かけました。
田代町から川北を経て峠にさしかかり錦江湾の方を振り返った所です。


山の様子が違います。
植林と違い昔からの植生が残った感じです茅と大きな木が混在する山は何かしら不思議な感覚になります、道ばたの岩も黒くて硬いけれど風化して複雑な表面の形が嬉しくなります。


高い山です。
大隅の背骨という感じで稲尾岳から国見山へと南北に800m〜967Mの山が 連なり、佐多ツツジやアラゲサクラツツジ等の特異な植物も有ります。 大隅はそろばん玉の有名な産地で、原料になるユスの木の大木も豊富と聞きます、又国有林なので保護されて居ることも有り、深い山に行けば 素晴らしく大きなカエデの木も有ると聞いたのは20年前、今はどうなのか解りませんが、懐の深さに魅力を感じます、道は下りにさしかかり、つづら折り 廻りはタブなど照葉樹林。奄美の道に似ているねと言いながら両側に木立が被る坂道を降りていきます。


つわぶき畑
最後の急なカーブを曲がると視界が明るくなりました、後ろを山に囲まれ南東に海を見下ろす山の畑は暖かく、ツワブキさえも畑の主役、今が旬、これに目がない家内は、わ!凄い、此処のは採らなくても山道に沢山出ています、採っちゃ駄目だってば、手入れが行き届いて色も鮮やか。遙か向こうは、方向からして多分
稲尾岳(930m)でしょう。


イヤッホーあれが辺塚の海だ!
遠くにかすんで見えます、思って居たより広々として明るいイメージ、蘭の産地と言うから、木にはサルオガセ、苔むして霧が掛かって居るかと思えば・・ 辺塚の皆さんごめんなさい、私の冗談はきついのです。


日本の風景
少し下って左を見たら、これはいいわ、原風景と言うのかな、田圃から次の田圃へと水が勢い良く流れ、 あちこちには邪魔になりそうな大きな岩が寝そべり、奥には辺塚神社の 鳥居が見えています、家内の実家も山にへばりついた農家でしたから 何度か田植えに加勢に行ってはあぜ道に留まっておりました、この様な田圃は効率は悪いのでしょうが、近所隣が助け合い仕事をするのが常ですから、楽しい健全な状態が生まれます、懐かしく、とてもいい風景だと思います、夏祭りは有るのでしょうか、見てみたいものです。
読み込みが遅いとは思いましたが、見ていただきたくて・・済みません。   




バックはクビレマツカワガイです。