収穫16テトラの貝続き




チャイロキヌタ
足元に有りました、踏まなくて良かった、落ちて地面を這い力尽きて外套膜は少し干からびて居ます。チャイロキヌタは打ち上げでは、あれだけ沢山揚がるのに、生きた物を得るのは非常に難しいと言うことは、収集家ならご存じでしょう。 生きた物は茶色ではなく紫色です、この表面が傷むとあの茶色が出てくると思います。


以前タカラガイの好きな友達がチャイロキヌタの採集に連れていってくれました。その時に潮間帯より深い場所の海底に潜り一抱えも有る転石を起こして採集しました、私はその時自分では採れず、貰ったので、生貝の採集は今回が初めてでした、この時の経験と 照らし合わせると、ナツモモと同じく、夜行性で深く隠れるのでは無いかと考え、テトラに付いた牡蠣殻を気を付けてみたら、案の定居ました。


小さいけれど綺麗です。
打ち上げで新鮮な物を探しますが、この様に 紫に近い物は打ち上げでは得られません、先程深いところと書きましたが、せいぜい3m、場所が違えばタイドプールにも居る所が有り、 今年も採れたことが一昨日の葉書に書いてありました。


メダカラです。
チャイロキヌタに較べてこれは潮間帯の大きな石の下を覗くと付いていたり、結構楽に見つかる物です、外套膜も赤くて目立ち探しやすい。同じ様な貝なのに何故此処まで差が有るのか、これを考えると 住んでいる深さの事が頭に浮かぶのですが、タイドプールのチャイロキヌタを考えると、それも違いそうで、隠れる技術と相対的な数の違いでしょうか?。


ウニメン貝で良いのでしょうか、小さいから棘が鋭く長いのでしょうか、このテトラは投入されてから未だ3〜4年しか経っていないと言うことで付いている2枚貝は小さい物が目立ちました。


<
これも同じかな。
棘の長い物はどれも色は渋く朱色とか赤とか有れば良いのにと思うのですが、真っ赤な物はチリボタンか、棘の出方が少なく短いです。


これはウニメン貝だと思います。
少し棘が扁平になっています、前の二枚はこの前の段階の物かも知れません、確かにこの仲間はミズイリショウジョウなどがはっきりしているように、殻に、ある段階から突然色が変わった事を示す物は多く見られます。


マルベッコウバイ。側面に付いた牡蠣殻の中に2個ずつ入っています 。
調べてみたらベッコウバイは細くて分布も奄美以南ベッコウバイそのものが標本として有りました。


バックはヤシガイです。