収穫報告18


またまた出ましたキクイガイ。
今度も同じように堅い木の中に居ました、此処でこの様な海底に沈んだ植物の事にとても詳しい何と高校生茨城のH君のメールを参照下さい、日本も未だ捨てたもんじゃない素晴らしい青年です。
「収穫18」でしたか、「フナクイ2号」の件ですが、あれこそまさしく キクイガイです。Xylophaginidaeキクイガイ科の日本産はキクイ、テラマチ、イノリ 、コノハ、クヌーツゼン、チョウチョウの6種がありますが、あの写真のものは Neoxylophaga rikuzenica Iw.Taki et Habe キクイガイでしょう。東北地方から沖 縄の水深100m以深から報告されますが、採集例は少なく、未知なタクサです。分 類は、殻頂の前に三角形の板が載っていますよね? それを前板というのですが、こ いつの形などが大きな決め手となります。鹿児島では、キクイ以外にもテラマチ、イ ノリ、チョウチョウといった種類が確実に採れるはずです。ちなみに茨城でもこの4 種は採れます。実はこのほかにも未知種があるようですが、それは時期の機会にと考 えています。 キクイガイ類は勿論その名の通り木材に穿孔しますが、フナクイムシ類と大変よく似 ています。基本的な体構造はどちらも一緒。ちゃんと解剖してやると同じ器官が詰ま っています。フナクイムシのほうが進化したタイプと私は考えます。基本的にはパレ ットありで体が伸長しているのがフナクイ、そうでないのがキクイと思ってください 。生態は、キクイとフナクイでもかなり違っており、キクイは木に完全に没していて 水管を木の外には出さず、自分で穿った木屑を主に摂取しています。発生は卵生と胎 生がありそうですが、胎生がメインだと思います。イノリなどでは、すっごくちっち ゃい子供が親貝の殻頂部分にくっついている時があります。限られた沈木から遠ざか らないように工夫が凝らしてありますね。穿孔する木はまだぐずぐずしていない生木 に多く棲息します。餌のことを考えると当然でしょう。ちなみにキクイがいる木はま だ生木っぽく表面に2−3mmの孔が無数に空いているものですから注意して割ってみ てください。


続き
フナクイは孔を穿って石灰質の棲管を作り、その中に入って水管 の入り口をパレットでふさげるようにして棲息しています。水管は必ず外部に出てお り、餌も外的要素が強いようです。生息環境が悪くなるとパレットで外部との接触を 断ってしまいますから、昔、船が木造だった時代はコイツの駆除に手を焼いたそうで す。また、生木から腐りきった木まで幅広く棲息します。分類はパレットと棲管前部 が重要ですから是非取っておいてください。 キクイを飼育すると面白いですよ。健気にも気を削って水管で吸い込むしぐさがなん とも言えません。でも、かなりナイーヴですから大変ですが。ちなみに私はチョウチ ョウキクイの1年半の飼育に成功しました。 是非沈木の二枚貝も見てください。またちがったアナザ・ワールドがひろがっていま す。たまには、あのニオガイの近似種すら入っていることもありますよ。


どっちが高校生?。
このメールもそうですが これまでくれたメールを読むたびに彼の一所懸命さが解ります。嬉しい事にこのメールは彼が奄美に採集旅行に行った帰り早々送ってくれました、私が17才の時奄美で体験したときと同じ様な感覚を抱いた事が書いて有り、心から嬉しく思いました。


カトウシタダミ
正月に泊めてもらい酒を二人でしこたま飲んだ天草の漁師さんから送られて来ました、電話でキサゴのようなと聞いて居たのでシタダミだろうと思っていました、調べたらカトウシタダミに間違いなさそうです、これがそうなら以前採れた物は何か再確認の 必要が出てきました。


ツルツルして困りました。
水深230m付近で 採れた物です、 未だ中身が入っています。


ヌリツヤホトトギス
小振りのヌリツヤで有ろうと思います。





バックは**サクラガイです。