ハダカゾウクラゲ


ムラサキクラゲ
波が打ち寄せる岩場に15cm位の頭の丸い足にフレアーのある綺麗なクラゲが居ました、友達に聞いたらムラサキクラゲとその名の通り淡い紫綺麗だなと思いながら廻りを見ると他にも色々浮かんでいます。
(写真はハダカゾウクラゲです)


こっこれは!
丁度溝状になった所に何かに後ろが引っかかったように波に前後弄ばれた非常に変な形のクラゲ。 うおっゾウクラゲじゃ無いか!生体をこの目で見るのは初めて、透明で 表面だけに赤い粉をまぶしたように色素が有ります、直径は4cm位 長さは20cm位持っていた磯金で傷を付けないように収容。 タッパーにすくったら生きています、胸のヒレをひらひらと動かします 殻は?!と見ると付いてないように見えます、写真を撮ろうとしたら 電池が切れましたゲロ。


死んでしまった
帰りに漁師さんとこで長居をしてしまい、家に帰り付いたら死んでいるようです、色素が取れて水が ピンクになっています、水を入れ替え明日写真を撮ろうと思ったのが甘かった、翌日はこの姿上の物は浮かして再現し写したもので、生きた物では有りません。


観察
普通のクラゲとは違います、ちゃんと目があり口も有りますゾウと云われるはず鼻に見える所が口です。


胴体
透明な中に神経なのか硝化器官なのか透けて見えています、胸に付いているヒレはとても薄く繊細でクリオネの様にひらひらと使いますが2枚有るようには見えません。


殻が無い!!
本来ならこの内臓を守るように硝子の様な透明の殻が付いていなくてはならないのになんとこの子は 裸です、ガックリ。ハダカゾウクラゲでした、この花瀬にクラゲが寄るときは黒潮が近寄って来ている証拠だそうで、この時潜れば沢山の浮遊生物を観察出来るチャンスだとカメラ好きの友達が云います。その他の貝の一番目カブトゾウクラゲの写真も彼がこの花瀬で撮影したもので、ハダカゾウクラゲは多い物のカブトゾウクラゲはこの時以来見たことは無いと言っています。   


尻尾
体は寒天質で軟らかく、死ぬと傷みが早い、最後部には小さな尾状の物が付いておりその付け根の体には粒状の 突起が並んでいて、他の部分よりやや堅い感じがします。 この後不用意に持ち上げたら、各部分のつなぎ目からちぎれてしまい 仕方なくアルコールに入れましたが標本としては最悪。再度挑戦しなくては。   




バックはオナガギンスナゴです。