坊津シークレット
何故シークレットかって?実は此の場所は3年前まではごく限られた人しか知らない場所でした、
深い湾の中の浅い湾で道路で車を降りてすぐの処です、左の方の小さな岬の周りには
シコロサンゴやミドリイシサンゴ、ナガレハナ。ハナヤサイサンゴ他多くのハード・ソフトのサンゴが
所狭しと見られ、住む魚も数多くそれは美しい処でした。海に入ると足元から4cmもある、
ヘソアキクボガイ・8cmほどのギンタカハマ、足が着くところにウミウサギ・・まさしく
手つかずの自然であり、それ故ダイバーの仲間・水中カメラマンの間でシークレットと呼ばれ
自主的な保護を受けてきた場所でしたから此処では採集も控えて居ました。
処が鹿児島の綺麗な海もっと知りたいと言う本にどういう訳か紹介されてしまい、その年の
夏には大勢の海水浴客が押し掛け、岩場では鍋をしつらえて沢山の貝を煮て食べて居ました。

まさしくガッカリ、他にも沢山居るんだから此処では採るな〜と叫びたい気持ち、それから
本格的に採集を始めてみますと、流石にまだまだ一般の方々が気が着かない処に今ではもう
取れなくなった貝達が棲息しています。波は穏やかで緑に囲まれた静かな湾です。
左はスダレガイの仲間この仲間は似たものが多く
チャンと見ないと同定はなかなか難しい、未だ調べては居ません、右のマンジュウガイ(ツメタ貝の仲間)
等にやられらしく4mほどの海底に殻だけ落ちていました。襲われた時に開けられた穴が分かると思います。
左はウチヤマタマツバキ、上右のマンジュウガイと同じ
仲間です、この貝達は昔は大変多かったらしく死殻は
沢山有りますが、生きた物にはなかなか出会えません
蓋着きが欲しいけれどどうしても手に入らなかった物の一つでとても嬉しいでした。水深4〜5mの砂底に巾4cm長さ3mほどの足跡があり、終点部分に銛を刺してみると身に刺さって出てきますから、砂の中では目一杯体を広げていることが伺えます、大抵2個づつ居ますから、もう一個は手で掘り出しました。
右の2枚貝は多分シゼツホタテ、後日又調べます、水深5mの砂底にシェル石油の
マーク宜しく平たい方を上にして浅く潜っており、形ですぐそれと分かりました。
ツキヒ貝の網に掛かる物の採集多かったのですが、近年その網が廃れてしまい
なかなか見ないところに、潜っての自己採集完ピンは嬉しい収穫でした。中身は
刺身で美味しく頂きました。
おなじみオキニシの仲間、、左はイワカワウネボラ
右は縮みナルトボラでしょうか、図鑑が手元に無い
ので、出すだけ出してみます、湾の右側やや流の有る
タツマキサザエの居る場所に近い水深3〜4mの転石
の多い場所で採集しました。
左はカブラ貝・右はコタマウミウサギ形
を見る限りキイロカブラに近いのでしょうか?
初めての採集で、やっぱり居るんだ!と興奮気味
たまたまソフトコーラルの突起の部分に殻頭の巻きが
見えて居たので、もしや?!とほじくり出しました、
あいにく死殻でしたが、埋もれて居るために何と!
蓋が残って居ました、もう生態も解りました嬉しいです。
コタマウミウサギは、同じソフトコーラルの同居人です。