夏の海 空と光る木々と岩

2004坊津にて

お盆だから海は駄目だよ、友達が言う、なーんで 家のご先祖はこんな良い天気に
何を家に居るか?!海へ行って焼酎の宛(肴)を取って来いと言うさ。
こんな冗談を言って居たら、その友達の長男が、内緒です海に行きませんか?
と来た、台風過ぎて今日はどうかなぁ?もう少しうねりが有るだろうけど行っちゃおうか?

風向きや地形を考えてシークレットへ向う、貝の種類も含めて肴が多いから。

着いて見るとうねりも有る上にやや濁って居る、砂浜に泳ぎ出ると砂が動いて底が見えない
あ〜〜今日はもう駄目かな。
ダイビングスクールから来ているらしい人たちも冴えない顔。
こんな事では引き下がれない、浜に見切りを付け少しでも濁りが少ない港の堤防の方へ。
貝も時化でお腹が空いたのか意外に大きなギンタカハマ、ベニシリダカ。

潮が引いて行く中で、岩に囲まれた深みに毒雲丹の針が細くて長いガンガゼを次々に銛で突いて
壊しては放り込む、針には毒が有り鋭い、迂闊に触ると信じられない程抵抗無く深々と皮膚を貫く。
始めは酷く痛むが暫く我慢すると気に成らなくなる、この棘は柔らかく紫雲丹の棘が縫い針等で
掘りだせば取れるのに対して、脆く崩れてしまい全部取り出すのは難しい、反面体内で溶けるのか
いつの間にか無くなる物だ、棘の長さに対して本体は小さい、しかしその生殖層はとても大きく
食べても甘く美味しい、沢山食べると舌が少し痺れる感が有るが、塩水で喉が焼けた時等
海中で掬い取り口に含めば塩分が無く、爽やかな甘味を味わえる、所に寄っては食用で獲られる。

勿体無い様な大きな身を散りばめながら沈む雲丹に色とりどりの魚が群がり、その中に
大き目のベラ、スズメダイの仲間が来たら それを狙う、共に白身で刺身にフライに美味しいのだ。
そうするうちに例の如く何食わぬ顔でメジナが来た、今日こそこいつを突いてやる。
掌サイズ超しか無いが、味は抜群、用心深いだけに逃げ足も速い、何とか今日は仕留めたい。

こう云う食事の賑わいには必ずと言って良いほど密やかにウツボが忍び寄る、お零れを欲しいらしい。
先に突いてしまうと暴れまくり、他の魚が逃げるので、待っておれよと放って置く。
狙ったメジナの動きを雲丹を壊し補充する作業をしながら観察。
どこで先回りするか4m程先の穴と目の前の穴の行き来を見てタイミングを計る。
満を持して待ち伏せ仕留める、小物ながらやった!って気分。テレビで見るように簡単な物じゃない。
魚種にも依るのだ。

途中バフン雲丹の大きなものを5個程拾い、このコンディションじゃこんな物さと波のせいで泳ぎ難い
中を帰りに向う、昨年ミフウズラを獲った所その手前にバフンウニの多い場所が有る、そこに着いた。
潮が引き水深は2mその中の岩の長さ50cm程幅10cmの割れ目に、ガンガゼのチビが棘だけ
威張ってこちらに突き出している、その右上に妙な模様の海綿状の物が有るのに気がついた。
この柄は・・・これは?・・頭の中の何処かに響いた、なんだ?確かにこれは何かだ!?
雲丹が居るので手は出さない、真上に回りよく見える場所へ体をかわす、その時貝の形が見えた。
おぉぉーー見つけたぞー長く探したタルダカラだ、枕崎の友達が獲った物を譲ってくれた。
彼が言うにはテーブルサンゴの下等に逆さに下がって居ると言う、その姿はグロテスク、一見手を出す
気に成れないと聞いていた、なんのこの複雑微妙な柄と内在する貝の形の浮き出た姿は素晴らしい。
図鑑の表紙を飾る事が多いのがうなずける、外套幕の様相と殻の鮮やかな黄色のコントラストは
魅力に跳んで引きつける。お盆でも時化でも貝が有ればいい。

ほうっかむり
波と濁りが少し有り
つんつん
ほらーー
ベビーフェイスの
ホシダカラ
暗い所では発光すると言う事をすっかり忘れていて、死んでから
悔やむ事しきり、左の殻がサイズは正確です、右は形状を
見て貰う為編集貼り付けしました。
バックはアジロ浜の海面です。