浜の遠景 ここは鶴の渡来地出水の福の江海岸、遠浅の浜です、向こうの山裾は家内が生まれた所です、ここは昔からマテガイが居るという、毎年春には潮干狩りの様子がテレビで紹介されます、吹き上げ浜にもマテガイは居るらしく、殻の打ち上げは見たことは何回か有りますが、生きた物は一度も採った事が無いし誰かが採っている所さえ見たことは有りません、そこで今回は此処を探索してみます。
堤防の内側 この様に干拓地で整然と区画された田圃が広がる所です、場所はこれで大体解るでしょう。
防波堤 この様に石積みに成っていてこの石の間にはスガイ、イシダタミ、アオガイ、アマオブネ、大きなタマキビ等がたーくさん居ます。アオノリがうち寄せて居ますけれど、時期が 遅いためアメフラシは見えません。
沖の方 こんな感じだんだん潮が引いて行きます、でも天気が悪いんですわ〜。階段の所でズボンも脱いでガラパンとシャツ一枚。裸の大将宜しく威張って行きます。格好なんて誰が見るかい、かまうもんかと言う覚悟。
南の方角 後で聞いたらこっちの方角に居るところが有るそうな、まっ構わない初めて来たんだから、とにもかくにも見つけてみるべ。
なんなんだよ なんでこんなに同じ様な砂浜の写真ばっかり撮ったんだよ、自分ながらワケがわからん。ばっかじゃなかろうか。ぶつぶつ。
ムムムムー 波打ち際近くこの様な足跡が・・あっそこにも!あっ此処にも、なんだろね〜見たこと無い足跡ぞ。
カシパン 4〜5cm位の薄いカシパンがもぞもぞ動いてる、掘り出すとなんかステルス戦闘機みたいな形をしてる 体の針をもしゃもしゃ動かす。初めて見た物だよ、大きくなってもこの形のままだろうか?
砂茶碗 でかい砂茶碗、大きなツメタガイが居るんですね、ツメタガイは砂の中に潜っているから姿は見えないけど、あちこちにこのツメタ貝の卵が産み付けて有ります。ツメタ貝の餌は主に2枚貝だから、貝が沢山居る証拠です。
カラスがほじった跡 砂浜で鳥の悪さを見掛けたら要チェック、此処にも中身をほじられた貝殻が有りました。くちばしでつつかれて殻の片一方は割れてしまって居ます。このあたりではナタガイと呼ぶ割合沖合に居る貝だとか、沖の方で足で掘ってみたら、綺麗な 殻が出てきました。
カラスがほじった貝 中はこんなに綺麗な紫色です、早速調べて見ましょう 原色日本貝類図鑑の153〜154ページにムラサキガイと出ています 名前の通りの紫色、昨年の暮れ唐浜でこれに良く似た貝を拾いましたが それはフジナミガイ、どちらもアシガイ科の貝です。
キサゴ キサゴは砂の上に足跡を残しばれて見つかりました。沢山殻は有るけれど、ダンベイキサゴの様に大きく 食用にされれば手にも入りますが、中身の入った物はついつい採集の 谷間に忘れ去られそうな物です。蓋つきぴかぴかは普通種等と侮れません。
キサゴ キサゴの殻をひとさし指と中指の付け根に挟んで指ごとくわえ力一杯吹くとピーッと高い音で鳴ります。 左の下の物はイボキサゴの様です。
地元の人 潮干狩りのセオリーその1地元の人に教わる事。パンツ一枚の好青年が「こんにちわ〜」と言ってくれば しらんふりはしません。「何が採れますか〜」と覗いたらカガミガイでした。へ〜っこんなのが居るんですか〜等ととぼける。都会から来たみたいに(^_^;)
シラガイ=カガミガイ 地元ではシラガイと呼んで、2〜3日砂抜きしてから食べるそうです、食べるの?と聞いたら、誰かれとあげるのだそうな?? じゃあ私に下さいとちゃっかり貰ってしまった。貝殻が欲しいというと 昨日大きなハマグリを捕ったのにとのたまう。それが欲しかった。
カガミガイの採集秘話 このおじさんは真面目に金具で浜を耕して居たけれど、この後会ったおじさんは凄い!道具は山鍬一丁 柄の付け根で砂をとんとんと叩くと、長い水管を砂の中で延ばして居た貝は驚いて水を吐きながら縮む、その時砂の穴から水が噴き出す、その穴を掘ると貝が居るという仕掛け、遠くで音を聞いていたら凄い確率で掘り当て、バケツに入れる音で相当数採っているのが解りました。夜に家で見てみたらカガミガイの水管は約10cm位に延びていました。
イソギンチャクか〜? 砂に直径2cm程の穴が有ります、指を突っ込むと何かが縮みながら逃げます。片手にはスコップ。 よし!正体を暴くぞ!と掘りだして見たらこんな奴。なんだこれ〜? イソギンチャクとシャミセンガイの合いの子みたい。誰か正体知りませんか〜?。
バカ貝も 口を開けなきゃこんなに綺麗 小さいうちは色もなかなかいいもんです、大きくなって悪さを覚えると 口をあ〜んと開けて馬鹿みたいに成っちゃう。これくらいが綺麗ですけど良い標本と言えば大きく無いと・・ですね。
意外やウラシマ カラスが居た水の中にウラシマが転がって居ました、なんで?こんな遠浅のしかも岸に割合近いところに 殻が打ち寄せられたのかな??なんとその後家で見ていたら、中身の残りが出てきました、カラスが食べて居たのです、浅いところに居た物を運んで来て食べたのでしょうか。
砂を這う貝 ウミニナとアラムシロが広い干潟を我が物顔ではい回って居ます。これもちゃんと標本にしましょう。
マテガイ スコップだから解らないのか 菱形の穴が見つかりません、何とか砂の中に立っていた殻これだけが収穫です。又別の場所に居るところを教えて貰いましたから再挑戦します、これは普通のマテガイの子供でしょう、殻は薄く壊れやすい感じでした。
キセワタ 砂に小さな足跡距離も短い・・・ 掘ると白いウミウシみたいな物が出現。もしやと触ると殻の感触が有りました、キセワタの子供でしょうか。中身を抜くのに気を使いました。
一応福の江報告これで終わり。又別の所を捜しましょう。