ハマグリのお話

小学校に上がる前 家の直ぐ近くの小さな漁業の前の堤防の上に
時々何だこれ?って思う道具が置いて有る。
長い竹の先に、お箸より太目の鉄の棒が3本 フォークの歯をばらして向かい
合わせにした形、上から見ると3角形に配置して根元は紐できつく縛って有る。
その道具が見える頃には揚場に大きなハマグリが揚がる季節 確か初冬の頃
この道具を使い 船で出て吹上浜水深5m内外の海底の砂の中に棲む大きな
ハマグリの水管の穴を箱メガネで探し出し 上から刺して貝を挟み取ると言う漁法
目がいい 勘がいい 水が澄んでる 貝が豊富と揃わなければ成り立たない。

今より遥かに小さかった手でトロ箱に置かれた貝を持ち そのひんやりとして
重厚な質感、エナメル質の透明感と光沢 しかもそれが生きている。
.この様な感動を その時期に成ると毎年感じ 何時しか熟練した漁師が
歳と共に居なく成って廃れた。

少し年月が過ぎ私が中学に入った頃、近所のダイビング好きなお兄さんが
遊びがてらで潜り漁を始め 1日10個弱を採って来ては水揚げしていた。

吹上浜の今にして思えば巨大なハマグリの消息は是迄である。
時を同じくして頻繁に成った海砂の採集が原因かどうかは判らない。
この外洋性のチョウセンハマグリは今は殻も見る事は無い。





日本に居るハマグリは 外洋に面した清浄な砂に棲むチョウセンハマグリ
内湾に面し川が流れ込む 又は幾分川を遡る場所にも居るホンハマグリ
と、 近年画期的な養殖方法が見付かり市場に出回っているシナハマグリ
の3種類が主なもので 慣れないとなかなか見分けは付きません。

この内特に殻が大きく成り昔から碁石の材料に使われ有名なのが宮崎
(日向)のチョウセンハマグリで 大きい物はすわぶてと呼ばれる、
食べるのは桑名だがこちらは外身で勝負のもの しかし例に違わず数は減り
化石化したものを採掘使用して居たがこれも枯渇、今では写真の
メキシコハマグリでまかなうのだが、それもいよいよ品薄らしく 
この殻を見ても半化石状態の物で有る。








この2枚の貝は対の物では無いけれど 雰囲気を見て頂く為に合わせて見ました
私が好きだったチョウセンハマグリはもっと全体に鋭角だった記憶が有ります。
側面から見ると菱形に見えシャープながら膨らみも強かった そんな印象が焼きついて居ます。
一番下の写真で解る様にこの標本は厚みが1cmも有ります、碁石にするに充分でしょう。
ハマグリは中身は勿論 貝合わせや 化粧具の入れ物 鳥餅(メジロ等を捕獲するのに使った接着剤)の入れ物
等有効に使われて来ました。プラスチックが氾濫する中、代用品じゃ嫌だと言う思いからも
大切にしたい甦らせたい物の1つだと思います。