2003年6月の雨の日 お昼過ぎに忙しい合間を縫って海を見に海岸に寄った
岩が一面にへばり付いたタイドプールの多いそして貝の打ち上げも多いところ波は高く寄せては返す。

期待もせずにテトラポットの下を覗いて見ると 大きなクサイロイシダタミ(貝)が雨に浮かれて
這いずり廻っている その中でも一際大きく茶色や黄色がカラフルな おーこれは!
殻は時々見掛けるが生きた物はほんとに少ない ハナダタミでわ無いか・・違うのだ掲示板にも訂正書いたがこれがイシダタミなのだ。
気分が良くなり←な筈が無い、普通だ、実物は何処かに有る。次いこ→ユリヤガイでも居ないかと磯を徘徊 とその目に ビビッと鮮やかなグリーンが
手にとるとガラスでは無い様な気がする、 メノウの様に縞模様も見える・・まさかこのあたりで 翡翠が
採れるとは聞いた事が無い。

そういえば赤玉と呼ばれる いわゆる紅玉は四国に遅れて発見され 私が中学の時分に
折からの水石ブームに乗っかり大そうな高値を呼び 積んである石垣を壊しては この赤い(べんがら色が主)重たい
石を持ち去る事件が相次ぎ 私の伯父の山でも鉱脈と言うのか この岩層が見付かり大型の重機で
掘り始めたぞ、お前行かないのかとそそのかされたもの 

その後28歳の時に串木野の北隣 川内市で大きな病院を営んで居られ、
当時県の寒蘭会の会長で有り 水石の大変な趣味家であった故有馬十郎先生と御縁が有り 大きな銘石の所狭しと並んだ
リビングで親しくお話を伺わせて貰う機会が何回か有った。その折に串木野赤石の最初の発見は先生自らが串木野の
土川から羽島に抜ける山道を往診の為に車で通られた時に崖から覘いて居る赤い石に気付き もしやとの思いで四国の
赤石との成分を調べさせ比較し ほぼ同じと判明しそれからブームに火が付いたと聞き 先見の目に感服した。

更に数年後父の恩師でも有り 県表具会会長で重鎮の故田代さんが水石の収集家であった。仕事で表具製作を頼みに行く
事務所に 大きな赤石の自然風化し微妙な凹凸が何とも言えない味わいの物が埃を被って置いて有るのに気が着いた。
聞くと 産地深田の山の畑の地面から少し顔を出していて 期待せずに掘った所直径約50cmもあるこの石だったとか。
赤を挟む様に上下に緑の部分が有り これが碧玉と言われるヒスイらしい物に変化しているので気に成って居た。

その純度の高いところが波に洗われて磨かれたのだろうか シーグラス宜しく乾けば光沢は失われ すりガラスの態を成すと
思いきや なんのなんの 乾くに構わずピッカピカで有る、海底にこの鉱脈が露出しており そこから齎されたと思って良い筈
また他にも発見出来れば 何処やのヒスイ海岸の物には負けない良質の石の産地と詠われること間違い無し。
その暁には ミスターヒスイとして華々しくマスコミに登場と相成りますやらいかに・・まずはとくとご覧あれ。 (  ̄┰ ̄)ゞ

海からの贈り物
円い方
やや平坦 縞模有り
W17mm×H13mm
バックは翡翠カズラの花です