寄生する貝


ヒトデと宿りニナ
このヒトデは天草の沖200m位から上がった物です、大きさは手のひらより少し大きい位です。 生きている時は朱色をしています、このヒトデの表面に無数の「宿りニナ」が寄生?共生?しているので、 貝殻保全のため、まずヤドリニナを外し、ヒトデだけをフォルマリンに漬け込み、乾燥させてから 再度貝殻を元の位置に戻して作りました、

貝の名はメオトヤドリニナと言います、貝の部屋でも良かったのですが 成り行きでココです。


カツラガイ。
これは純然たる貝です、取り付くと言う感覚で此処に置いてしまいました。

赤い大きい物はツキヒ貝、それに付いている黄色い方は「カツラガイ」ホストの貝の外から殻に穴を開けて体液を吸うのでこれは共生では無く寄生に当たるのでは無いでしょうか、貝を即食べてしまうツメタ貝などとは違い、遠慮深く長くつき合う物です。カツラガイはイタヤガイには結構付くらしいのですが、ツキヒ貝に付いた物は大変少ない様です。
ツキヒ貝に付いていたカツラガイの生きた物、故畑中先生が 「これはね〜珍しいんだよ〜」と仰っていたのを思い出します。


カツラガイVSアンモナイト
これは上のカツラガイがアンモナイトに付いている物です

普通のカサガイではなく、確かにカツラガイです、カツラガイはカサガイに似ては居ますが、全く違うカリバガサ科の貝です。昔から形が殆ど 変わってないのが解ります。


バックはコテングガイです。