腕足類の化石等
化石1
単体珊瑚の化石の中に2cm位で菱形の2枚貝の様な物が幾つか見えています。


スピルファー。
先程の丸い物とは違い虫が羽を広げたような物です、これは柄がない腕足類です。


ミドリシャミセンガイ
これは柄を持つミドリシャミセンガイです、柄は乳白色殻と同じくらいの長さで何処に付くという感じではなく泥の中で支える程度の物です、これは奄美大島龍郷の産で食用にされます、みそ汁の出汁などに良いそうですが、青森あたりのフジツボが蟹味噌の風味で大変美味しいことを思えば納得出来ます、 現在貝で色々な花や動物を作る手芸の材料として、この緑色が珍重され それ目当てで乱獲が進み、少なくなり地元では外来者の採集禁止の 方向になりつつ有ります。


シャミセンガイ。
2月でしたか、船の上で採集した物です、すでに柄は失われて居ました、水深100m位の物です 。シャミセンの柄とホウズキチョウチンの柄は全く違う付き方です、ホウズキチョウチンは、下の殻に穴が開いておりそこから柄が出ています。シャミセンガイはやはり殻は左右少し形が違い、合わせた時に下に隙間が開きます、此処から肉質の柄がのびて居ます、保存には乾かすかアルコールに漬けるかしなければなりません。30年前までは吹き上げ浜にも台風後等には、たまに打ち揚がる物でした。


ミョウガガイ
カメノテの仲間でミョウガガイと云います、水深400m位に棲む物です、この類も美味しいのでこれも一度食べてみたい物です、ご覧のように大きくカメノテのイメージとはひと味違います。ウルトラマンの弟と言う感じです。貝殻などに付いています。


ホウズキチョウチンの柄。
柄が有ると書いても見なくてはピンと来ないでしょう、色々な物に付いたホウズキチョウチンです。


柄。
左下の物が良く解ると思います、柄は短く殆どの物がこの様な具合です長くても5mm位の物です。穴に対して 柄は細く乾くとだいぶルーズな感じになります。





バックはホウズキチョウチンガイです。