貝で無い貝


イガグリガイ
腔腸動物、海ヒドラの群体が、イガグリホンヤドカリの借家(貝殻)に取り付き、ヤドカリの成長に伴い、体に沿って大きくなり、その堅いキチン質で巻き貝の形を形成し、ポリプの開く先としてイガグリ状の棘(枝)を密生させる事から イガグリガイと呼ばれる。生きているときは2mm程度の黄色いポリプ状の物が枝に沢山開く、クラゲの仲間だそうです。


新顔のイガグリガイ。
イガグリホンヤドカリが入ってと書きましたが、この2匹よく見ると少し違って見えます?? ハサミの柄が違うでしょう。


基本となる貝の形の違う物。
北海道等寒い地方は 潮間帯から棲息し、南へ下るに連れ棲息深度は深くなるようです。 打ち上げでは大変珍しく、此処に有る物は水深100m前後を引く網に 掛かって来た物と、北海道で蛸壺(大きなプラスチック製)の中から 採集したものです。

基本になっているのはリンボウガイ、アラレガイ、ナガニシやタイコガイの仲間など色々あります、これを見てもヤドカリの体に合わす方がより巻き貝らしくなるのが解ります。


海綿イガグリ?
漁師さんがめづらしいのが採れたと持ってきました。

キチン質とかではなく、目の細かい堅めの海綿のような物です生長過程は似たような事でしょうが、同じ様な形の物が2個採れました、この形は偶然でしょうか、それともこの様な形が基本なのでしょうか?。


石灰質の堅い物。
アフリカのタコを処理する会社に貝が付いていたら採って置いて下さいと頼んで有ります

その貝の中にこれが有りました、テキサスの角と呼ばれる物に似た堅い物です、同じ様な生長をするのでしょう、形が似てくるところが面白い、この様な生物に詳しい方が見えたら教えて下さい。


貝に取り付いた物。
ベニオキナエビスやテラマチオキナビス、リンボウガイなどに砂のような生物の様な丸い斑紋が付いています確かスナギンチャクの仲間と何かで読んだ 気がします、それが発達して枝になったような物です、やはり微生物の群体でしょう。



バックはホウズキチョウチンガイです。