川の遠景 フネアマガイが居ると聞きつけやって来ました高尾野川、鶴の渡来地真ん中を流れる川です。
川の風景 場所は何となく解って下さい、海から1k近く上流です、あそこの草むらに、でかい獲物が居ましたけど 焦らないで下さい、噛みつかれますよ。
水門の所 目星を付けて降りて見たら早速発見!フネアマガイってこれだっけ?。
変なの ちょっといびつなアマガイです、 こいつは今まで見たこと無い、所変われば品も変わります、これが楽しい。
アマガイか? フネアマガイは奄美でも採ったよな〜こんなのじゃ無かったぞ、何だろうアマガイがこれかな? この仲間はいい加減な覚えかたで現在に至っているから標本にしてちゃんと調べないとわからんよな〜。
色々居ます カワザンショウかモロハタマキビかとにかく色々左はシマヘナタリだろうか。手前はおなじみジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)
タマキビ あれ〜こんな所にもウズラタマキビみたいなのが居ますよ、マルウズラタマキビらしい、ふ〜ん、真面目に採集しなくちゃあ。
川の中 流に逆らってズンズン行進してきます、元気なカワニナです。
出ましたジャンボタニシ君 こいつは大きいカワニナの隣を同じく行進中、触覚を振り回しながら我が物顔。川にもこの様に進出してるんですね。
水門の向こう側 降りるとこんな小川です、カワニナが沢山居ます、鶴の餌などにも成るのでしょうか、この一帯は冬場に成れば確か6000羽とかいう途方もない数の鶴と鴨等水鳥の楽園に成ります。
赤い卵 水門の所にジャンボタニシの殻や生きた物、死にかかった物が沢山居たので、道を横切り水門の中へ降りて見ると、案の定赤い卵が産み付けられて居ます。
此処にも卵 十年以上前ですかねジャンボタニシブームで私の友達も養殖を手掛けたらしい、何と今は何処の田圃もクリークもこいつばっかり、寒い川内の田圃の横の草むらに生きた物は蓋を堅く閉じて寒さに耐えて居ました。耐寒性が着く様で、次第に北へと広がりましたよね、こいつが嫌われるのはこの卵の毒々しい赤色のせいも有るでしょう。殻はなかなかいい形だと思うのですが。
スクミリンゴガイ 本当の名前はそう言うらしい、 中学の時に串木野の五反田川河口で拾った物は7〜8cmも有る口の狭い物で、当時は未だ導入前、名付け会に持ち込んだら、リンゴガイと言う外国の貝だと言われ驚きました、誰かが水槽で飼って居たのか、未だに藪の中。しかしこれと同じ物では無かった・・。
道路の下 蟹の夫婦が侵入者をいぶかしげに見ています。廻りにはねチャツボかタマキビの仲間かよく解らない物がぞ〜ろぞ〜ろ。
カワニナ カワニナも何種類か居るのに未だちゃんと標本にもしていない・・殻頂部の欠損が多い物少ない物、多分 種類は違うはず。
蟹の目前 ヌルヌルしたコケを食べながらタニシ、カワニナ、モノアラガイも一個居ました。
カッパの子分 二枚目の写真の草むらで、ヘナタリの大きな口の出来た物を捜しながら、実はお目当ての緑色の小さなカノコを捜していたら、横から誰かが見ています?!ふっと見ると目があった!心の中でギョエ〜〜!!大きなスッポンです、3kはゆうに越えている。スッポンと解ったとたんに、食べ物に見えてしまった。 私はこれの料理は得意、家内の鍋はすっごく旨い。むんずとお尻を掴んで、道路に出たら、おじちゃんおばちゃんがひえ〜。初めて見たとか 多分大雨で流されて来たんでしょう、元気が無かった、すでに冷蔵庫の中、オスでした。