ホラガイ

飾り貝の処理方法。でかい貝


飾る貝は大きい物から小さい物まで色々ですが、流石に5mm以下の小さな物は飾りには向きません。ですから此処では大きな貝の採集のコツと処理の方法を中心に表現してみます。

採集のポイント

港の揚場に行きましょう。大きな貝の代表格ホラ貝やヤコウガイは何処にでも有る訳じゃ有りません。 採集と言っても、潜れる人でも、そう簡単に見つけられる物じゃない。 その地方それぞれに大きな貝は有る物です。手っ取り早いのはお店や市場で買うことです。但しこの場合中身付きで食料として買う訳ですから。物に依っては 割高に成る場合と、思わぬ安い場合とが有ります。外国の飾る貝は処理済みの物が「微小貝」でも販売しています。大きなテング貝やトウカムリは、かえってそっちが安かったりします。例えばヤコウガイは奄美のスーパーで取り扱う所が有り。大きな物で中身入り5〜6000円します。送料等入れると、どうでしょうか、実物を先に見ることが出来ませんから、程度も解りません。トウカムリも種子島の魚屋さんで1200〜1500円中身入りです。 これも送料が要り。好きな人は良いですが、処理の手間を考えると安くはない、しかもトウカムリは個体の程度に非常に差が有ります。しっかりと 綺麗な物を指定しなければ成りませんが、外国の物のように完璧に綺麗という物は少なく。当たりの確率は低いと思います。

普通種と中位の貝。そこで、割合何処でも取れる貝を考えてみます。ホラ貝に似た少しずんぐりの、ボウシュウボラ、アカニシも大きくなります、甲貝と呼ばれるテングニシ、 大きなサザエ、大きなホタテ、綺麗なのは、ヒオウギガイ、微小貝にも 専門の業者さんのリンクが有ります。これらの貝は基本的には食料として 購入に成りますが、たまに港で捨てられても居ます。特に殻だけ放り投げて有りますから、購入がいやだったら、港を捜すのが一番です。

大きな貝はつり下げ方式

中身を抜くにはこの様に殻をくくって口を下に向けて吊り下げます。しっかりくくらないと落ちてしまいますよ、これはイメージ画像です。もっとしっかりした紐で身が落ちたショックで殻が外れないようにくくります。 そうすると、中身の重さで中身が下に伸びてきます。そこがチャンス!!その時に蓋を取り巻くようにヒモで身を縛ります。そのヒモの下に、重石になる、物をくくりぶら下げます。漬け物石じゃ重すぎる。身が切れてしまいます。そうですね〜家庭にある適当な物と言えば・・・ペットボトルに水を入れて貝の大きさに合わせて、あまり重すぎないようにして試して下さい。この方法で種子島ではトウカムリを、又漁連の方達は冷蔵庫の中に吊るし、殻も身も2度美味しいと言う、この方法が一番と言います。

今度はヤコウガイです。でもヤコウガイの中身を抜くというのは産地の方以外可能性は薄いですね。ヤコウガイは貝の中でも稀な貝と身の接合部に指が届く巻き貝です。まず身を下に置いておくと、中身がだんだん出てきます。すかさず蓋を切り落とします。堅いし引っ込むのが早いので手早くやります。蓋が取れたらこっちの物、殻の内側軸壁に沿って手を突っ込み探ると殻と身が付いているのが 解ります。此処の身は繊維状に成って殻に張り付いて居ますから指先で剥がします。少し剥がれると後は意外に楽です。あと背中の方に一箇所同じように張り付いた所が有ります。此処はそう難しくなく、直ぐ剥がれます。 そうするとするりと出てきます。必要が無いのに、この事をくどくどと書くのには訳が有ります。 この巻き貝の身と殻の付着の感覚を解って欲しいのです。 貝の靱帯の様なこの付着筋は、丁度半分張り付けたビニールテープみたいな物で。貼ってない方に引っ張れば取れませんが、反対に戻せば剥がれます。この要領からサザエなどヤコウガイと同じ仲間は 蓋をスプーンでこじ開け蓋の裏側をスプーンでこそぎ落として蓋を取り、右手に持ち親指で思いっきり身を押し込めば、中の身が剥がれするりと出てきます。全ての貝にこの方法が通用すればこんなに嬉しいことは無いのですが なかなかそう甘くは有りません。

掃除。此処までは、飾ると行っても出来るだけ、貝殻を痛めずに中身を抜いてしまう 方法でした。これなら標本としても使えます。この中身を抜いた物をいかに処理するかが問題です。 次はどうせ飾るのだから、少し位は傷んでも良いやとか思わずに。表面のゴミを取り除いて見ましょう。このアワビは私が潜って採集した15cm近い大きな物です。大きいから当然、沢山の付着物が有りました。これは薬品など一切使わずに、カッターナイフだけでゴミを取り除いた物です。


この様に手間と時間を掛ければ、そう難しく考えなくとも綺麗に成ります。
旅行に行くとき一つ持っていけば良い 暇つぶしになります。
付着物は所詮は別物、叩いたり横から削れば取れてしまいます、

しかしそんな悠長な時間は無い方がほとんどでしょう。そう言う方は、
ハイターや塩酸という薬品に頼る方法も有ります、その方がずっと早く処理が出来ますが。
但しその場合危険も有ります。(Nさんのページにも 貝の処理方法として出ています)



*ポイント   塩酸、・サンポール=貝殻そのものを解かす。
           ハイター =貝の蓋、皮、中身、海藻を溶かす。



(1)一部の貝は、塩酸を使うと色が変わります、表面の石灰層が溶けることにより下の色が表に出てきます。例えばヤコウガイは茶色ッぽい緑から青身を帯びた緑色に成る。サザエ、チョウセンサザエ等の類もそう この青さが好きだという人も当然居るでしょうから、お好みで使い分けて下さい。打ち上げで風化し色が失われた物もこの方法でなら色が蘇ります。

(2)タカラガイやタツマキサザエ、トウカムリなど艶のある貝は 薬品の浸食で艶が失われます。逆に飾るのだからと、強い塩酸に入れて 表面を解かし真珠層を出して楽しむ手も有ります。この場合殻頂部は 子供の頃の殻ですから薄いと言うことを忘れずに。溶けて穴が開かないように注意が必要です。小さな貝スガイやムラサキウラウズ、メクラガイ等 塩酸で表面を溶かしてしまうと、あら不思議真珠の貝の出来上がり。

(3)カコボラやテングニシ、イモガイも皮が付いています。 飾る貝に皮は要らないと思われたら、即ハイターです。溶けて無くなります イモガイなどは溶け具合を見て薄く残すことも出来ます。テングニシ等は 皮を全部溶かすとなかなか爽やかな飾り物に変身します。

貝の美しさを知っていただくために、あえて紹介します
塩酸は薬局で認めの印鑑が必要です、安い物です。目に入ったりしたら直ぐ水洗い、硫酸の様に危険じゃ無いですが、濃い液に手を直接入れて居ますと 後で骨が非常に痛くなります。ゴム手袋など用い換気の良いところで十分用心して使って下さい。(有毒ガスが出ます!)

宿題の貝採集

処理のポイントとまとめ方

趣味の標本貝

処理方法と整理の仕方

貝のお話


[中里屋TOP] [貝殻採集][磯の貝] [浜の貝][山林の貝] [春の収穫] [LINKS]