海から上がった骨


一昨年の春甑島近辺の底引き網に掛かった化石です。
表面は焦げ茶色持つとズッシリと重たく表面には牡蠣や石灰藻等の付着が有ります。下の物はやや光沢が有り象牙の様にも見えます。


こういう物が好きな漁師さんで、他にも海底の多分水の湧き出し口で有ろう泥質の中央に穴の空いた角状の物(砂管と言うらしい生物が関係し割合浅い所でも採れる事が有るとか)持ってきてくれます。

面白そうだから、博物館で鑑定をして貰おうよと言うことに成り、アポもとらずに出かけた博物館は2回ともお休みでした。


その後牛深のフェリー乗り場横の物産館2Fの展示室で同じ様な物を見ました。
この展示室には天草近辺の貝類の著名な収集家故立志先生の貝が展示して有り、その一郭に牛深の港で揚がった象の化石として有った物に良く似ています。


これは顎の骨のようにも見えます。
イノシシの頭骨等手元に有りますから、何となく予測は付くのですが、定かでは無いのであえて上下等の表示はしませんでした。10日程前九州でナウマン象の化石発見のニュースが新聞に有りました。
漁師さんから電話があり、アレは何だったか解ったかと連絡があり、忘れていたよ、調べるわと言うことになり、皆さんに鑑定をお願いしようと出してみました。


この後鹿児島大学の大塚教授の所に持ち込み快く同定して頂きました。
牛深片島沖から甑島を結ぶ線上の海底に、この化石は産出し、同時に採れた鹿の骨から、ウルム氷期(最後に寒かった時・19780±190年)約
2万年前のクジラの骨と判明しました。
採れる殆どはクジラで、一部ナウマン象が交じるそうです。牛深の貝の収集家故、立志さんが5〜6年前に幾つか
持ち込まれ、その時に調査がなされたと言うことで、一番の専門家に当たった感じでした。大塚先生その節は色々有り難う御座いました。
<(_ _)>

最初の写真上の骨はヒゲクジラの仲間の頭の骨の一部だそうです2枚目の
写真を逆さに見ると横から見た状態に成るとか頭の上の部分だそうです。            

最初の写真下の牙の様に見える物これは7〜8m有るナガスクジラの肋骨
だそうです、この大きさでそれくらいで有れば、以前太さが100×200mm
弱長さが1.5m程の折れた肋骨が網に掛かり、家に置いていたらぼろぼろ
崩れだしたので廃棄したことが有ります、あの大きさだと途方もない大きさだ
だった事が伺えます。この様な重い物では無く浮力を持つ為に”す”の多い
いかにもクジラと言う感じの物でした。                       

バックはメキシコアワビの内側です。