ホネガイ

宿題の貝


夏休みも半ば 宿題に貝の採集標本を持っていき、理科の成績を上げましょう。 でも本当は成績は関係無いのです。ついでの目標です。海に行き 貝を探す、ついでに色々な生物を見る、意外なところに意外な貝が居て 調べたら、凄くめづらしい物だったなんて事も有るのです。それを持ち帰り、標本にしようとする、食べたら美味しかったり、腐ると臭いがしたり、でもそれを綺麗に洗い、掃除をして標本箱に納めると、他には無いただ一つの宝の箱。貝殻は似ては居ても同じ物は有りません。そう言うことに気が付きだしたら、楽しみは沢山増えます。さあ前置きはこれくらいにして、採取開始。60種?集まりますよ、大丈夫!

採集のポイント

市場に行きましょう。市場に行くと 有る貝は、アワビ、アゲマキ、ハマグリ、シジミ、サザエ、時々マテガイ ミル貝、ミクリガイ、クマノコガイ、バテイラ、寒い地方は、ホッキガイやエゾボラの類、等が有ります、わざわざ買わなくても良いです。お店の人に相談すれば、前の日までに 売り物にならなくなった殻を貰えることも有るし、裏のゴミ捨て場に良いのが捨ててあります。(^_^)vこれで上等。出来たら2個ずつ持って帰ります。

浜で拾う、採集する。浜と言っても、普段はあんまり有りません。台風が去った後、朝1番みんな良いのは 狙っています。浜の真ん中より、端の方が貝は寄ります。中程に岩場が有れば、その周りが狙い目です。潮の流が巻くし、岩場に付いている色々な貝の死んだ物が寄ります、潮が引いたら、砂の上をジーッと探します、砂に線が付いていたら、貝が歩いた後ですその前後を掘ってみましょう。 砂に貝や石ころの縞が模様が出来ていたらラッキーです、座ってじっと見て下さい、運が良ければ、桜貝等の小さいけれど綺麗な物が拾えます。 でも浜で拾うときの注意は、波が高いときは波打ち際は危険です。引き潮の時に、足を取られたらそのまま沖に流されます。砂浜は一見、どこも同じように見えますが、深いところや浅いところが入り交じり危ないのです。泳ぎに行っても、設備や監視員が居ない浜では十分気を付けて、泳がないと言う我慢も大事です。

磯で打ち上げ貝を拾う貝が死んで残した物これが貝殻、それが波によって波打ち際に寄ってきた物 これが打ち上げ貝と言います。こういう物は壊れたり、すれて、色が薄くなったりはしていますが、処理をする必要も殆ど無く、数が沢山簡単に集まるので、宿題に出すには、いい方法です。 但し此処では打ち上げと言っても浜では無く、岩場の間の小さな砂場を 目標にします。こういうところは、浜で拾うより格段に種類は多く、ただ拾うだけでなく、掘ってみたりすると、埋もれていた貝などが出てきます。 ただ、年中割合大きな波が絶え間なく打ち寄せる岩場に多いので、湾に成った所には、こういう状態の浜は存在しません。湾に成った所では2枚貝が 多く住んで居ますから、湾の端の方をよーく探すと見つかることも有ります。

磯で生きた貝を採集する。一番楽しい磯での採集。潮の届かない岩の上にはタマキビが居ます、大きめの物幾つか採集、5mmとか1cm内外の物は2個では寂しいので3〜5個位採集しましょうか。岩に着いているカサガイは、マイナスドライバーや、磯がね、ナイフ、等を貝と岩の間に素早く差し込み剥がします。 うろうろしていると、しっかり張り付いて採れなくなります。貝に笑われます。石の隙間や、持ち上げられる範囲で石を起こすと、裏に貝が着いています。ヤドカリも綺麗な貝殻をしょっているときは採集します。ヤドカリの 宿を借ります。潮だまりだけじゃなく、以外と上の方の石の下にも クマノコやイシダタミ、アマオブネ、メクラガイ、ジュズカケガイ等が居ます、石の直ぐ横に砂が有ればスガイが半分潜って、殻が半分見えて居ます。 岩場は砂浜と違い以外に安全なところです、転ぶと怪我をしますが、砂浜のように、波に引かれて、溺れるという事はかえって少ないのです。 池のように成ったところでは、水中メガネを付けて潜ってみて下さい。 沢山の色々な貝殻が有るはずです。必ず大人と一緒に行きましょう。 大きな石を起こしたり、波打ち際で取って貰ったり。色々と役に立ちます。(^_-)

港の周りで貝を拾う。大きな飾りの貝でも書いていますが、港の周りは網に掛かった貝を捨てるために、中位の物から大形の物の殻は拾えます。 また、近くに網干し場などが有ればその下や、放置した網の中(くちゃい) 集めたゴミの中、堤防の外の浜、港の中の海の中の堤防の壁等には生きた貝が着いています。虫取りの網のような物を持っていき。港で竹や棒を探し ヒモでくくりつけ、長くしてすくいます。くっついてなかなか離れないので しっかり結ぶこと、落ちるとあがれないところが多いので、子供だけで やってはいけません。お父さんと行きましょう。


この他に、川が流れ込んで居る所にはそれなりの種類が、川には川の、山には山の貝が住んでいます。全てが貝ですから、知恵と行動力が有れば60種 達成はおろか、それ以上そして、これからの趣味の基本となる、幾つかのジェムと呼ばれる貝標本の中でも最高のクラスの物が出来るかも知れません。 それは、種類に関係なく、身近に有る貝の中でも同じ、十分生長し成熟した、 無傷、皮付き、蓋付きの世界の何処に持っていっても威張れる、日本の貝の 標本なのです。貝の世界は意外なことが沢山有ります。奥が深く一人の人間はおろか、沢山の貝の収集家が寄ってたかって一生かけても、到底行き着く事のない、広がりを持っています、宿題の貝は幸い制約は有りません、良いきっかけだし、貝は相手にとって不足無し。さあ近くの貝から始めましょう。



*ポイント   塩酸、・サンポール=貝殻そのものを解かす。
           ハイター =貝の蓋、皮、中身、海藻を溶かす。



(1)一部の貝は、塩酸を使うと色が変わります、表面の石灰層が溶けることにより下の色が表に出てきます。例えばヤコウガイは茶色ッぽい緑から青身を帯びた緑色に成る。サザエ、チョウセンサザエ等の類もそう この青さが好きだという人も当然居るでしょうから、お好みで使い分けて下さい。打ち上げで風化し色が失われた物もこの方法でなら色が蘇ります。

(2)タカラガイやタツマキサザエ、トウカムリなど艶のある貝は 薬品の浸食で艶が失われます。逆に飾るのだからと、強い塩酸に入れて 表面を解かし真珠層を出して楽しむ手も有ります。この場合殻頂部は 子供の頃の殻ですから薄いと言うことを忘れずに。溶けて穴が開かないように注意が必要です。小さな貝スガイやムラサキウラウズ、メクラガイ等 塩酸で表面を溶かしてしまうと、あら不思議真珠の貝の出来上がり。

(3)カコボラやテングニシ、イモガイも皮が付いています。 飾る貝に皮は要らないと思われたら、即ハイターです。溶けて無くなります イモガイなどは溶け具合を見て薄く残すことも出来ます。テングニシ等は 皮を全部溶かすとなかなか爽やかな飾り物に変身します。

貝の美しさを知っていただくために、あえて紹介します
塩酸は薬局で認めの印鑑が必要です、安い物です。目に入ったりしたら直ぐ水洗い、硫酸の様に危険じゃ無いですが、濃い液に手を直接入れて居ますと 後で骨が非常に痛くなります。ゴム手袋など用い換気の良いところで十分用心して使って下さい。(有毒ガスが出ます!)

処理のポイントとまとめ方

趣味の標本貝

処理方法と整理の仕方

貝のお話


[中里屋TOP] [貝殻採集][磯の貝] [浜の貝][山林の貝] [春の収穫] [LINKS]