夏の海 空と光る木々と岩

2004坊津にて

船渡しの場所の探索が終わり、先日白湯・eosちゃんと訪れた折水温が低く活動が低調に
終ったシークレットへ再度チャレンジ 普段は流れが速い岬の先迄廻る覚悟。
連日の潜りで鍛えられ潮も小潮で潮流の心配も少ない。
金砂子ちゃんが騒いで居たホシダカラの片割れも居るかもしれない。
浜に着くと昨年も会った鹿児島市内の家族が来ていた、世間話をしながら準備をする。
満潮に差し掛かり潮の動きは少ない、台風の余波も思った通り未だ出ては居ない。
例のごとく正面沖合い150m付近迄左の岩場と砂地の堺沿いに泳ぐ、髭を生やした
おじさんと呼ぶ魚が海底をあさって居る、産卵が終わり深みに移動したのか沢山の
マガキガイが砂にじぐざぐの足跡を残して這いまわって居る、深さは8m程だろうか
確かこの辺にノボリガイが居たのだがと目を凝らすが姿は無い。

足跡を追いタマガイ科のウチヤマタマツバキ3個 マンジュウガイ1個採集
その時にノボリガイの殻を見たので あ・・やはり此処だと思うが 何故か生きた物が
居ない、何故だろう?

途中海底に張り付いた様な岩場でホンカワハギが遊んで居たので、静かに2匹とも
ゲット 煮付けかな?唐揚げかな?11月なら刺身なのになと思いながら
前回大きな紋甲イカを突いた辺りを 時々居るマゴチの姿を含めて探し見る

空振りのまま 西側の岬つけ根に泳ぎ付き そこから岬先端へと向う。
途中タカノハ鯛のいい形を発見岩の下に追い込んだので海底に胸を摺り付ける様に
潜り覗くと目の前にオコゼ!おうっ 寝ているので余裕で銛を構え40cm位の距離から
確実に仕留める、手ごたえがいい、深々と刺さり逃げないのを確認して網の中に入れ
網の口を狭くして付いている浮きを使って銛を抜く、魚は暴れ血が流れ首折れ状態で
美味く成る、タカノハ鯛は見失い、もしかしてと隣の大きな二つの岩の間を覗いたら
おぉーー居る居る  銛を構えて待つと 気が付いて居ないらしく左直傍に来て止まる
普通泳いで居る魚は魚の前方10cm位を突くが、岩陰の場合は直接狙う。

その後定置網のつけ根の処で岩の下を覗いたら 大きな魚影、おっ!と見ると
またまたあのイシガキフグでは無いか、来る途中美味しかったよと友達に電話で話した
まさか又会えるとは、前の例に習い口元を狙い突いた、頭の骨は大きく平たく硬い。
口元の皮は厚く丈夫そこを斜めに突くと抜けない、所が暴れるうちに抜けてしまった、
動きがのろいので再度突くが頭に当たり刺さらない、そこで目覚めたか一目散に逃げて
しまった。。ありゃりゃ  まいいかと定置網の方を見ると、なんとその網の向こう側
大小2匹のイシガキフグが まったりと泳いで居るではないか、あはははは
思わず笑い網の太い親綱を鉄棒宜しく乗り越え、今度は逃がさない様にと、
多少傷が付くのを承知で鰓の柔らかい部分を突く、一緒に居た小型の物が付いて来る
子供かなと不憫に思うが、強く生きよと声に出し、後で思うと雄では無かったかと思う。

先日獲った物も今回も卵を持っていて、特に今回の物は網の中で大きな粒の卵が
零れて居た、腹中に有った多量の卵は綺麗なので塩と焼酎で漬け込んでみた。

岬の突端を廻り深い水路を泳ぎ渡り小さな湾に出、特に収穫は無いまま引き返すと
グレーの海キノコの上にウミウサギが夜空の様な外套幕を広げて居た、その左崖の途中にも
もう1個、まっ こんな所かなと思い引き返しながらホシダカラを探すが見付からない。

途中10mを越す深さにハタの30cm程の夫婦が見えた、頑張って追うが逃げられ
えーくそと思いながら砂浜の上を帰る途中 7m位下の砂の中に何か巻貝の尻尾が見える、
あれぇ?何だ?砂場の貝にしてはおかしい?形も端正 途中タツマキサザエだと気が付いた
ヤドカリだなと思いながら手に取ると、なんと生きて居る 何をこんな所でと不思議。
半分砂に埋もれた状態で居たのだ。

浜に上がりまた先ほどの家族と一頻り話をし 浜を後にした。
 

南から見た
シークレット方面
イシガキフグ他
貝の収穫