貝の処理実演会


さっ今度はいよいよ巻き貝、その様な技が出るのでしょうか、今回ちょっと言葉が解りにくいので解説する事にします。


鍋で煮る
幾つか選んで居たと思ったら、煮てしまいました、ただ此処で使った水はペットボトルの水でした。海から採ってきた海水だそうです、ギンタカハマが有りました、この様な蓋の軟らかい貝は 中身が中に引き込んでしまい、抜こうにも手掛かりが無くなるのだそうです 、貝を海水に生きた状態で入れ、リラックスさせてから、ごく極弱火で炊きあげると貝はそのままの状態で茹で上がります、確かに身は見えています。 さっ此処から作業に取り掛かります。


金串で差して。
身を引くんじゃ無くて殻を廻す気持で、ほうほう、へ〜っ嘘みたいに綺麗に出てきませんね〜。切れちゃった。「黙れ」ハイ。フジツガイの仲間は肝が出て来ないそうです。時期にも依りますが貝が太っていると肝も大きく粘りけが有り殻にぴっちり入っていて抜けにくい。そう言う時期には美味しいそうです、痩せたのは非常にまずいと、この人の奥さんも言います。


再度挑戦
不〜運。今度も駄目ですね〜こんなのは誰でも出来ますよ、わざわざインターネットで公表する様な話でもない。 酢を砂糖入れて煮てそれで食べたら美味しいよって事ぐらいでしょうか。 「・・・」流石に無言。


お見事!。
3個とも見事失敗です、このカコボラ 実は普通の浅いところの奴ではなくて100m近くの深さで採れた物らしい。そのせいで抜けないんだと言うかと思いましたが、ぐっと悔しさを噛み殺して・・それにしては余裕が有ります。こんなもんさと言う感じ?。


ギンタカハマ
さて今度はギンタカハマに掛かります、ご覧の通り楽に身を取り出せます。普通に焚いたらまず90パーセントは引き出すことは不可能です。ニシキウズやイモガイ等でも 応用が利きそうです。


蓋の確保。
例に依って此処で蓋の確保です、薄く裂けやすいので、ちょっと気を付けて、綺麗なベッコウ色ベッコウマイマイをぺしゃんこにした様な。


成功。
今度は成功しましたね、嬉しそうです、ギンタカハマの肝は砂を噛んでる場合が多いので食べません、身は上品な味でこのまま刺身にして食べると軟らかく美味しいのですが、奄美のギンタカハマは殻も3周り位大きくなり少し膨らんだ3角形で、その身は固い堅い。 どうしてこんなにも違うのかと思います。「じゃっどじゃっど」同感と言っています。


殻の付着物。
表面には磯の貝故ミミズの石灰質の管等がへばりついて居ます、此処で一挙に掃除もしてしまう様です。