夏の牡蠣その2


岩は軟らかい砂岩です、気が付くとおびただしい採集の跡、
 片平が岩に残った物は 殻を岩から剥がすのが面倒で、中身だけ抜いて
 持ち帰った物らしい。
両方の殻が付いたままと言う物も数多く見られます。
 途中何かの要因で死んでしまったのでしょうか。

 今回道具を片手に勇んで収集(収穫?)に出直しました。
 ご覧の牡蠣はいくらか小振りでも厚みが素晴らしいので写真を撮ります。

 上からの写真。岩牡蠣でしょうか、ヨーロッパガキと言う物にも似ています、
 それともスミノエガキでしょうか?。


後ろの方から見たところ、密集した所の物はせめぎ合い細長く深く成り、
 岩の上面に張り付いた物は薄くうちわの様に広がった形に生長しています。
蛇腹状に下へ成長したもの、中身はぷっくり、嬉しい。
 着いた場所が干潮時には干上がる場所や水溜まりになる所等の条件に  
 依って生長に違いが出ます、もちろんこれは常時水の中。
 小さな水溜まりです。


嘘みたいでしょうこんな大きな物が海にも入らずに
 こんなに獲ったのは誰だ!。
 表面の砂や海藻は牡蠣同士をこすり合わせて海で洗いました、
岩に着いているときは解らないけれどこんなに立派な牡蠣です。


友達は早速駆けつけ喜びのVサインかと思ったらLサイズだと表現したか。 
 食い意地であわてて何でも良かったのか?写真を撮ってから「アッ!」
 と意味不明に叫んだから、多分間違えたのでしょう。
最初はこの様に生でレモンをかけました、しかしこれでは意外に塩辛い、
 宮崎の北の高鍋にこの牡蠣を食べさせる専門店が有り、そこは焼いてが主、
 案の定焼いて見ると美味しい、養殖の牡蠣は殺菌灯を当てながら水を流して
 居ましたが淡水で塩気を抜くのでしょうか。塩辛さは醤油をかければ消えます
 牡蠣フライにすると絶品。身は少し黄金色ふくよかな大きなものです、
 外洋だからか牡蠣独特の臭みが少なく不思議な感じ。 


バックはセキトリコウホネです。