MARINE ROOM
−照島−-故郷の海−

向こうに見えるのは長崎鼻、海水浴場が有ります、夏はにぎわいますが時季はずれは、釣りや真面目なカップルのデートの場所です、国民宿舎さのさ荘が有ります。手前の建物は漁業組合。鯛が得に有名で皇室御用達です、ハモ漁やこの前の海は網を入れさせないためにアマダイが良く釣れます。こちらの岸から15m位の所から向こうはゴラと呼ばれる岩場で、岸にはタカラガイが数知れず打ち揚がる場所でした。岩の穴にカマドの灰を投げ込むと、へだこ(灰蛸) と言い10cmに満たない穴蛸が沢山採れました、足の方からニュウ〜ッと出てくるのが嬉しくて時間を忘れて、直径1cm位の穴の中を覗いて廻り、白い光った物を捜すのに夢中でした。もちろん来れも食事の材料です。




足元の海中にマガキガイが居ました、おお、お前おったんかと言う感じ。家の前の港はその頃、沢山のボラが回遊し、子鰺やキス、コトヒキ、チヌ等が満ち潮と共に湾内に入り込み、面白いように釣れました、その頃のチヌは純朴で、テグスに針と重りだけ付け、餌は鰺の切り身で、目の前に投げ込めば、一反は逃げる物の、少しずつ引くと興味を示し、必ず釣れるのです、夜は家の前から投げ込んで置いて朝には釣れていると言う具合で、キスも同じく確実に釣る物でした。その海がだんだんと変わったのは貝の種類でも解りました。今まで居た桜貝がさっと居なくなりミゾガイやイソシジミ等が目に付くようになりました、魚もどんどん居なくなりました、今にして思えば昔の溝からの廃液は曲がりなりにも魚が食べることが出来る物だったのだと、それが洗剤に変わってから魚は近寄らなくなったか死んだものか。今でもあの港の魚の回遊の様は夢で見ます、水は清く手に取るように見えるのが 当たり前の事でした。




そんな環境の中に大発生したのが、泥場を好むこのマガキガイでした、地元ではチョチンボラ(提灯ボラ)と呼び美味しいので、拾いに行きます大潮なら膝まで浸かれば採れるのです、少し歩けばバケツ一杯、ぬめりが有り甘く奄美大島ではお店の 突き出しに出ます、トンビナム(飛ぶミナ)と呼ばれます、蓋で砂を蹴ってくるっと廻る様が飛び上がるイメージを呼ぶようです。反面いくらでも居たベッコウイモ等は姿を消しました。
この池はミスガイが 発生する池でした、今では突端からの堤防のおかげで波が此処迄あまりとどかず、潮が通らないせいか水たまりと言う感じになってしまっています、この池の中にも小宇宙が有って、時を忘れて遊んだのに、それは 今でも胸の中に有るのにと思うと悔しい気持で一杯になります。