MARINE ROOM
−照島−-故郷の海−

ミスガイの池の右下、蛸が良く居た所です、大きなアワビも居ました、正面の岩には15cmの割れ目があり、そこにアワビやモガネ(藻蟹)の赤い大きいのが居ました、重機でかき混ぜたのでしょう、一つ一つ岩の形も覚えていたのに、それでも面影は有ります、ここから500m位の沖に潮から瀬と言う岩場が干潮時には頭を出します、その岩迄は浅い部分が連なり、そこにはホンダワラ等の藻場が広がり、藻玉と呼ばれる茶マダラのネコブカが昼寝をしている所でした。 ギンタカハマも沢山居ました、漁船を守ろうと藻場を潰す面白い発想です。何を獲ろうというのか。




堤防を過ぎて外洋に向かいます。此処の岩は昔偉い人が、その形の変化に富んだ様に離竜岩?と名付け、この右手の大きな岩に掘ってあります。正面の岩の肩に人が二人くらい入れる岩棚が有りそこが私の隠れ家でした、外から見たら全く解りません。 此処に座って、海の向こうの海に憧れ、下の波の大きなうねりを見つめながら海は凄いな生きてるんだなといつも思って居ました、忙しい母と海を重ねて思っていたような記憶が有ります。




此処は男池の入り口、潜ると伊勢エビが居ます。向こうの岩棚でカゴカキダイの大きいのが釣れます、餌はもっぱらヤドカリのお腹の部分、これはベラが大好きで、念仏ダイと一緒に外道で釣れますが、念仏ダイを沢山釣ると祖母がサツマ揚げにしてくれました。
男池の名の由来は、心を表し男は広く情は浅い、女はその逆と教えられました、小学生の私は何となく理解したのでしょうか。私たちの子供の頃は今思うとその様な大人との会話の機会が現在と較べて遙かに多かった、それも親だけでなく近所が皆親戚と言うような中ではぐくまれた気がします。


(続く・・バックは単体珊瑚の骨格です)