MARINE ROOM
− 照島−故郷の海−

鳥居から上に向かい急な階段が付いています この階段は高さは低いが踏み面が子供にとっては一歩半分あり、急ぐと 足がもつれそうになるやっかいな階段でした。けれども正月の夜や 6月橙の時は、沢山の人出で一杯になり、すれ違う人達は親戚や友達ばかり、嬉しい所でした。今でも正月や折に触れお参りに行きます。




階段の登り口左側に朝鮮から連れて来られた薩摩焼きの陶工達の上陸の地の碑が出来ていました、昨年の美山窯元祭り400年祭を期に建てられた物ですこの少し左側の海の中に長さが2m位の四角い碑石が転がって居たのを覚えて居ます。 あれはなんだったのか今は陰もなく知る術も有りません、小学生の時に このタイコ橋は掛け替えられました、その時の工事で処分されたのでしょうか。此処に陶工達は連れてこられ当時村人に依る迫害も有ったと聞きます。末裔の第15代沈寿官はとても仲のいい友達です、私のご先祖はそんな事をするような人たちじゃ無かったと思いたいし。助けなかったとしたら謝りたい。恥ずかしい気持がします。




島を半周巡るように遊歩道が造られて、そこから振り返ると、実家の屋根が見えています、この川にはウナギの大きいのが沢山にて堤防の下の穴ぼこに手を突っ込むとウナギが何匹も居るのが解る、でも握れない。タケの先に大きなウナギ針に太いテグスを1.5m程の長さにして、餌のぶっといミミズを付けて 引っかけて押し込み、そっと竹を抜いて待つと、テグスがスルスルと 引かれる、そこを引きずり出し、後ろの浜の土手の部分に池を掘っておき、そこに放して次を釣る、観光客は上から見て驚きの声をあげ、自慢そうに見せるという、それは楽しい物でした、手前の川の縁は夏の夜チヌの2k級が釣れるポイントです。今でも釣れるはず。無理かな?




此処は昔からヘイベイどんの角と言われ、渦が巻くから絶対泳ぐなと言われて居ました。 事実小学1年の時仲のいい友達が此処で溺れ、水死体となって島の裏側で漁船に収容される様は、はっきりと覚えて居ます。その後も何人かの人が此処で犠牲になっています、あろう事か今此処は遊泳指定地域です。テトラが有るからと言うことかも知れませんが、今になって思うに海水と淡水の混じるところは、水温、浮力共に不安定では無いかという事です。海で泳ぎ慣れた私は川で泳ぐと体力を消耗します。川で泳ぐと言うのは長距離を泳ぐ事が無く、実際には浅いところで足が着くから遊べるのだと思います。そう言う意味では此処は今でも危険だと思っています。昔の爺ちゃん達(漁師さん)の言うことを聞いて置かないと大変な事も沢山有ります。