でかいハラダカラ

宿題の貝処理方法


さあ間に合うか宿題の標本作製。大丈夫、貝さえ有れば何とか成ります。

処理のポイント

打ち上げの貝レベル1打ち上げの物は、壊れたり、すれて色が無くなった物が 多く有ります、まず、巻き貝と2枚貝に分けます。 あんまり壊れた物は外します、巻き貝などは、口がチャンとしている物は 残します、ハマグリやシジミ等同じ物でも柄が違って、違うように見える物も残します。出来るだけ形が残っている物を選んでみましょう。 これをプラスチックの容器に入れて、熱めのお湯をそそぎ(手を入れると 熱いくらい)その中にサンポールか、大人の人に塩酸を入れて貰い。 貝から泡が立つようならそのまま少し置きます。お箸で取り出すと良いです。 見ると色が濃くなり綺麗に成ったでしょう、これ以上やると表面が溶けますから取り出して、水で十分洗います。かげに干すと乾いてくると又白くなります。 ティッシュにベビーオイルを付けて拭きます。又色が戻ってきます。 こうすることで、打ち上げられ擦れた物も大夫見かけが良くなります。

打ち上げの貝レベル2打ち上げの中でもまあまあ色も残り艶の残る物はそのままの状態にベビーオイルを塗って見ます、オリーブオイルも使えますが 年数が立つと殻の質が悪い物等はしみこんで、そのままシミに成ります。 Nさん推薦のベビーオイル位が適当の様です。此処で注意ニスは絶対禁止です。飾りの貝以外標本にはニスは塗りません、なぜなら元に戻せないからです。擦れていても打ち上げでも、それなりにめづらしい貝が採れる場合が有り、それは大切な記録に成る標本ですからこれだけは守りましょう。落合さんと塩屋海岸の採集で、キムスメダカラを拾って居るでしょう。あれに ニスを塗ったら最悪です。

磯で採った貝磯の貝は、良い標本に成ります、これからどうも不埒な食卓の男が、いい加減ながら処理をやって見せます、見ながら、良いこと悪いこと探しましょう。まず材料です、ギンタカハマ、カコボラ、オニサザエ、ヤクシマダカラ、ハマグリ、 マガキ、ウラウズガイにコシダカナワメグルマです。
ヤクシマダカラ、マガキ、ハマグリ、コシダカナワメグルマは水槽に飼っていた物です。

磯で生きた貝を採集する。一番楽しい磯での採集。潮の届かない岩の上にはタマキビが居ます、大きめの物幾つか採集、5mmとか1cm内外の物は2個では寂しいので3〜5個位採集しましょうか。岩に着いているカサガイは、マイナスドライバーや、磯がね、ナイフ、等を貝と岩の間に素早く差し込み剥がします。 うろうろしていると、しっかり張り付いて採れなくなります。貝に笑われます。石の隙間や、持ち上げられる範囲で石を起こすと、裏に貝が着いています。ヤドカリも綺麗な貝殻をしょっているときは採集します。ヤドカリの 宿を借ります。潮だまりだけじゃなく、以外と上の方の石の下にも クマノコやイシダタミ、アマオブネ、メクラガイ、ジュズカケガイ等が居ます、石の直ぐ横に砂が有ればスガイが半分潜って、殻が半分見えて居ます。 岩場は砂浜と違い以外に安全なところです、転ぶと怪我をしますが、砂浜のように、波に引かれて、溺れるという事はかえって少ないのです。 池のように成ったところでは、水中メガネを付けて潜ってみて下さい。 沢山の色々な貝殻が有るはずです。必ず大人と一緒に行きましょう。 大きな石を起こしたり、波打ち際で取って貰ったり。色々と役に立ちます。(^_-)

港の周りで貝を拾う。大きな飾りの貝でも書いていますが、港の周りは網に掛かった貝を捨てるために、中位の物から大形の物の殻は拾えます。 また、近くに網干し場などが有ればその下や、放置した網の中(くちゃい) 集めたゴミの中、堤防の外の浜、港の中の海の中の堤防の壁等には生きた貝が着いています。虫取りの網のような物を持っていき。港で竹や棒を探し ヒモでくくりつけ、長くしてすくいます。くっついてなかなか離れないので しっかり結ぶこと、落ちるとあがれないところが多いので、子供だけで やってはいけません。お父さんと行きましょう。


この他に、川が流れ込んで居る所にはそれなりの種類が、川には川の、山には山の貝が住んでいます。全てが貝ですから、知恵と行動力が有れば60種 達成はおろか、それ以上そして、これからの趣味の基本となる、幾つかのジェムと呼ばれる貝標本の中でも最高のクラスの物が出来るかも知れません。 それは、種類に関係なく、身近に有る貝の中でも同じ、十分生長し成熟した、 無傷、皮付き、蓋付きの世界の何処に持っていっても威張れる、日本の貝の 標本なのです。貝の世界は意外なことが沢山有ります。奥が深く一人の人間はおろか、沢山の貝の収集家が寄ってたかって一生かけても、到底行き着く事のない、広がりを持っています、宿題の貝は幸い制約は有りません、良いきっかけだし、貝は相手にとって不足無し。さあ近くの貝から始めましょう。



*ポイント   塩酸、・サンポール=貝殻そのものを解かす。
           ハイター =貝の蓋、皮、中身、海藻を溶かす。



(1)一部の貝は、塩酸を使うと色が変わります、表面の石灰層が溶けることにより下の色が表に出てきます。例えばヤコウガイは茶色ッぽい緑から青身を帯びた緑色に成る。サザエ、チョウセンサザエ等の類もそう この青さが好きだという人も当然居るでしょうから、お好みで使い分けて下さい。打ち上げで風化し色が失われた物もこの方法でなら色が蘇ります。

(2)タカラガイやタツマキサザエ、トウカムリなど艶のある貝は 薬品の浸食で艶が失われます。逆に飾るのだからと、強い塩酸に入れて 表面を解かし真珠層を出して楽しむ手も有ります。この場合殻頂部は 子供の頃の殻ですから薄いと言うことを忘れずに。溶けて穴が開かないように注意が必要です。小さな貝スガイやムラサキウラウズ、メクラガイ等 塩酸で表面を溶かしてしまうと、あら不思議真珠の貝の出来上がり。

(3)カコボラやテングニシ、イモガイも皮が付いています。 飾る貝に皮は要らないと思われたら、即ハイターです。溶けて無くなります イモガイなどは溶け具合を見て薄く残すことも出来ます。テングニシ等は 皮を全部溶かすとなかなか爽やかな飾り物に変身します。

貝の美しさを知っていただくために、あえて紹介します
塩酸は薬局で認めの印鑑が必要です、安い物です。目に入ったりしたら直ぐ水洗い、硫酸の様に危険じゃ無いですが、濃い液に手を直接入れて居ますと 後で骨が非常に痛くなります。ゴム手袋など用い換気の良いところで十分用心して使って下さい。(有毒ガスが出ます!)

処理のポイントとまとめ方

趣味の標本貝

処理方法と整理の仕方

貝のお話


[中里屋TOP] [貝殻採集][磯の貝] [浜の貝][山林の貝] [春の収穫] [LINKS]